095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
非常持出品として、非常食、飲料水、救急医薬品、懐中電灯、携帯ラジオ、貴重品などが必要です、これらを、リュックサックなどに一まとめにして、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。詳しくは、市ホームページに掲載しています。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/21000... 詳細表示
企業主導型保育事業とはどのようなものですか?長崎市で実施しているのですか?
企業主導型保育施設は、仕事と子育ての両立支援策として、国の補助を受けて企業が設置・運営する保育施設です。 企業主導型保育施設を含む認可外保育施設の一覧はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/search-licensedout-childcare/) なお、企業主導型... 詳細表示
小規模保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 定員6人から19人の少人数で保育を行う事業です。 長崎市では、伊王島町に1ヶ所(定員18人)あります。(特例で就学前まで入所できます。) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼稚園、保育所等を利用する際には、お子さんの年齢や保育の必要性に応じて、教育・保育を受けるための「認定」を受ける必要があり、「認定」は通常住民票のある市町村で行います。また「認定」には区分(1号・2号・3号)があり、その区分によって利用できる施設が異なります。 認定の手続きについて、 幼稚園及び認定こ... 詳細表示
次の4月で子どもが小学校に入学します。麻しん・風しん2期の予防接種はいつま...
3月31日までは無料ですが、4月1日以降は有料です。 子どもは感染症にかかりやすいので、体調がいいときに早めに接種を受けるようにしてください。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
長崎市に住民登録がある方は長崎市が予防接種の実施協力をお願いしている医療機関で受けることができます。 事前に医療機関に予約し、接種の当日は、母子健康手帳と住所が確認できる健康保険証などをお持ちください。 予診票は医療機関にあります。 お子様の体調がいいときに受けるようにしてください。 FAQ作成担当部... 詳細表示
教育研究所が窓口になります。 (問い合わせ先) 教育研究所 相談室 電話:0120-556-275(フリーダイヤル) "長崎市教育研究所 "http://www.nagasaki-city.ed.jp/kenkyusyo/index.htm FAQ作成担当部署: 教育委員会学校教育部教育研究所 詳細表示
長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...
原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示
基本チェックリストは25の質問項目で日常生活に必要な機能が低下していないかを確認します。 介護予防・生活支援サービス事業の利用のみ希望する場合は、基本チェックリストによる判定が必要です。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
解雇等により住居を退去させられたが、市営住宅には入居できないですか。
目的外使用による一時使用が可能です。 詳しくはお問合せください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西町、西町第2、文教、中河内、千歳、若葉、小江原、小江原第2、小江原第3、富士見、青山、シュモー、城栄、三重、城山台、三芳、外海地区、琴海地区... 詳細表示
545件中 281 - 290 件を表示