• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3827件中 121 - 130 件を表示

13 / 383ページ
  • 外貨を両替できるところはどこにありますか。

    一部の銀行(十八銀行、親和銀行等)で両替できます。 両替できる銀行は、外国人旅行者用マップに掲載されています。外国人旅行者用マップは長崎駅の総合観光案内所で入手できます。 また、米ドル、ユーロ、中国人民元、タイバーツ等8種類の外貨現金を日本円に両替できる外貨両替機が松が枝国際ターミナル及び仲見世8番街に設... 詳細表示

    • No:3361
    • 公開日時:2013/02/06 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 女神大橋について知りたいです

    ヴィーナス・ウイングの愛称を持つ女神大橋は、全長は1,289m、海面からの高さは65mの斜張橋(塔から斜めに張ったケーブルで桁を吊り下げる橋)で、平成17年12月11日に供用開始されました。通行料金は次のとおりです。長崎県道路公社が管理しています。 ・普通車 100円 ・中型車 100円 ・大型車 16... 詳細表示

    • No:2797
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/07/15 14:27
    • カテゴリー: 観光案内・情報
  • 今度長崎を訪れるが、事前に平和学習するために何かよい資料はないか。

    長崎市平和・原爆ホームページ内「平和学習」の中にいくつか紹介しています。ダウンロードできるものもあります。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://nagasakipeace.jp/japanese/peace/education.html ホームページをご覧になれない場合は、被爆継承課に... 詳細表示

    • No:2770
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:50
    • カテゴリー: 平和
  • 平和祈念式典に参加するにはどうすればいいですか。何か手続きが必要ですか。

    平和祈念式典における一般参列席及び自治体参列席については、事前申込制としております。なお、申込方法につきましては、例年5~6月頃に長崎市ホームページ等でご案内しております。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2641
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/21 14:53
    • カテゴリー: その他
  • 戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本、戸籍の附票の写しを郵送して...

    ■本籍が長崎市にある方にかかる戸籍・除籍・改製原戸籍・戸籍の附票は郵送により請求できます。  送付先は請求者の住民登録地になります。  ※本籍地以外の市区町村の窓口で、戸籍証明書の取得が可能な場合があります。   詳しくはこちら https://www.city.nagasaki.lg.jp/shi... 詳細表示

    • No:2434
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • 更新日時:2024/02/29 14:08
    • カテゴリー: 戸籍謄抄本
  • 住民票コードを知りたいのですが。

    住民票コードは、平成14年8月以降に各世帯に送付した住民票コード通知書に記載されています。 お持ちでない場合は、住民票コードの記載された住民票で確認することができますが、その場合住民票の交付手数料300円が必要になります。本人確認書類(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポートなど)をご確認ください。... 詳細表示

    • No:655
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 住基ネット
  • 市税等の納付書が届かないのですが。

    担当課へお問い合わせください。   資産税課 095-829-1131・・・・・・・・・・固定資産税(土地・家屋)・都市計画税、固定資産税(償却資産)   市民税課 095-829-1133・・・・・・・・・・市県民税、軽自動車税   国民健康保険課 095-829-1226・・・・・国民健康保険税   ... 詳細表示

    • No:3594
    • 公開日時:2015/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 転居届(長崎市内間での引っ越し)には何が必要ですか。

    届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 新住所地に住み始めた日から14日以内 新住所地に住み始めた日から14日以内 届出場所 地域センター、事務所、 地区事務所 地域センター、事務所、 地区... 詳細表示

  • 国外に長期出張(転出)する予定です。どのように納税すればよいでしょうか。

    海外に出国するなどで、ご自分で納税することが困難な場合、日本国内に住むご親族の方などを納税管理人とし、納税に関する一切のことを委任することができますので、各課税課へ納税管理人届出書を提出してください。 設定した納税管理人を変更する場合、納税管理人の住所が変更になった場合、納税管理人への委任をやめる場合も提出が必... 詳細表示

    • No:423
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 15:47
    • カテゴリー: 納税  ,  引越し
  • 帯状疱疹ワクチン接種(任意接種)の助成制度はあるか。

    帯状疱疹ワクチンは、50歳以上の方を対象として任意接種で行われており、長崎市では費用の助成等は行っておりません。 FAQ 作成担当部署:市民健康部感染症対策室 詳細表示

3827件中 121 - 130 件を表示

カテゴリから探す