• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3827件中 3741 - 3750 件を表示

375 / 383ページ
  • 介護保険料の督促状が届きましたが、どのように納付すればいいですか。

    督促状は、各期の納期限までに納付されていない保険料について、お知らせをしているものです。 まだ保険料を納付されていない場合は、最寄りの金融機関窓口、コンビニエンスストア、または地域センター、介護保険課窓口でお支払いください。督促状の納期限を過ぎるとコンビニエンスストアでのお支払いができませんのでご注意ください。... 詳細表示

    • No:1379
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 16:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。

     年金振込通知書には、該当月の年金天引分の介護保険料額が記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付した年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。  そのため、年金振込通知書には、「支払額が変更となったり振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りいたします」とあり、変... 詳細表示

    • No:1376
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 納めた介護保険料は何に使われているのですか。

    納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1~3割の自己負担で利用することができます。 ... 詳細表示

    • No:1371
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:06
    • カテゴリー: 介護保険
  • 住居表示の実施により住所が変更となった場合、介護保険の手続きは必要ですか。

    住居表示の実施日以降に、介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1369
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:11
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険への加入手続きについて教えてください。

     長崎市内に住所のある40歳以上のすべてのかたが対象者となりますが、通常は加入の手続きをしていただく必要はありません。  ただし、指定障害者支援施設などの介護保険適用除外施設から退所する場合は、介護保険課へ「介護保険資格取得届」を提出してください。また、40歳以上65歳未満で介護扶助を受けていた生活保護受給者のか... 詳細表示

    • No:1361
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険サービス利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象になりますか。

    介護保険サービス利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象となるものがあります。ただし、すべてのサービスが対象になるわけではなく、サービスの種類により対象となる範囲も異なります。  詳しくは、長崎市のガイドブック「なるほど介護保険」の40ページをご覧いただくか、介護保険課給付係までお尋ねください。 詳しくは、長崎... 詳細表示

    • No:1360
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • ケアマネジャーになりたいのですが、どうしたらいいですか。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は都道府県が実施しており、受験には一定の資格と実務経験が必要です。 詳しくは、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1358
    • 公開日時:2010/11/17 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • ケアマネジャーについて教えてください。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、自立した日常生活を営むために必要な援助に関する専門的知識・技術があるとして介護支援専門員証の交付を受けた者で、介護が必要なかたからの相談に応じ、心身の状況等に合った適切なサービスを受けられるようにサービス事業者等との連絡を行います。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係 電... 詳細表示

    • No:1357
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することができるか...

    利用できます。 ただし、次にあげる地域密着型サービスについては、事業所所在地の市町村に居住されているかたを対象としています。 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・定期巡回・随時対応型訪問... 詳細表示

    • No:1331
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険にかかる費用はどのように負担されるのですか。

    介護保険サービス提供に係る費用のうち、1~3割は利用者負担で、残りの9~7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9~7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、長崎県12.5%、長崎市12.5% ●保険料について・・・第1号被保険者(65歳以上)  23%   ... 詳細表示

    • No:1326
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:00
    • カテゴリー: 介護保険

3827件中 3741 - 3750 件を表示

カテゴリから探す