• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3823件中 51 - 60 件を表示

6 / 383ページ
  • 年の途中に配偶者や扶養親族が死亡したが、控除対象となるか?

    年の途中に扶養親族が死亡した場合、その年の収入に係る市・県民税(翌年度課税)の控除対象となります。  FAQ作成担当部署: 理財部市民税課  詳細表示

    • No:3565
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 13:43
    • カテゴリー: 市・県民税
  • マイナンバーカードの交付、暗証番号の再設定等の各種手続き後、住民票の写しや...

    【マイナンバーカードの各種手続きを行った場合のコンビニ交付の利用について】 マイナンバーカードの各種手続きを行った場合、手続きによってコンビニ交付を利用できるまでの期間が異なります。 ②「暗証番号初期化・再設定」の手続き後は即時利用可能です。 ①「交付(電子証明書を搭... 詳細表示

  • 市税を口座振替する場合、口座の名義人は誰でもよいのですか

    納税義務のある方の口座からが好ましいですが、家族の方等の口座からででも可能です。銀行やゆうちょ銀行、郵便局の窓口で納税通知書または納付書等問い合わせ番号のわかるもの、通帳、届出印をご持参のうえお申し込みください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:410
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 17:13
    • カテゴリー: 納税
  • 療育手帳の1種と2種の違いは何ですか。

    療育手帳のA1、A2が1種。B1、B2が2種にあたります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1059
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • パスポートを発行してもらいたいのですが。

    ○長崎市民のかた(長崎市に住民登録のある方)はメルカつきまち4階の消費者センターで受け付けています。   <所在地>長崎市築町3-18メルカつきまち4階    <電話>829-1550(パスポート窓口ダイヤルイン)          本庁内線791330・791331 "長崎市:パスポート" :... 詳細表示

    • No:458
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/22 10:28
    • カテゴリー: パスポート
  • 小型家電・古布(古着)の回収拠点はどこにありますか。

    【令和6年4月1日から古布の回収を再開いたします。】 【回収拠点】 1.中央地域センター14番窓口(回収ボックス未設置につき、職員にお渡しください。) 2.西浦上地域センター 3.東長崎地域センター (東部地区にこにこセンター1階) 4.三和地域センター ... 詳細表示

  • テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン等を処分したいのですが...

     液晶・プラズマ・ブラウン管テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンは、家電4品目の対象品目であり、家電リサイクル法が適用されます。長崎市では回収出来ません。 ・購入したお店か買い換えるお店にご相談ください。 ・購入したお店が廃業していたり、引越しなどで販売店が遠方になった場合などは、専門の処理業者に... 詳細表示

  • 主な市税と納期を教えてください

    ・市県民税(普通徴収) 1期 2期 3期 4期 6月末日 8月末日 10月末日 1月末日 ・固定資産税・償却資産税 1期 2期 3期 4期 5月末日 7月末日 12月25日 2月末日   ・軽自動... 詳細表示

    • No:393
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/22 10:21
    • カテゴリー: 納税
  • 長崎市の観光大使について教えてください。

    長崎市の観光大使は、任命する方の職業などによって長崎市観光大使、長崎市観光名誉大使および長崎ふるさと大使の3つに分かれております。1.目的 長崎市観光大使、長崎市観光名誉大使および長崎ふるさと大使は、長崎市の経済振興を図るため、本市の観光及び物産等に関する情報発信や情報提供について、御協力いただくことを目的として... 詳細表示

    • No:3496
    • 公開日時:2014/07/02 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 国保税の軽減・減免の条件を知りたい。

    国保税の軽減は国の制度で、減免は市町村独自の制度となっています。 1 世帯の所得金額に応じた保険料の軽減 保険税の負担を軽減する措置として、前年所得が国の定めた基準以下の世帯に対して均等割額、平等割額を減額をしています。申請の必要はなく、税額を計算するときに自動的に計算されます。 減額割合は、世帯の所得額が... 詳細表示

3823件中 51 - 60 件を表示

カテゴリから探す