095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
印鑑登録を使用しない等の理由で抹消したい場合は、本人が「印鑑登録証(お持ちの場合)」「登録印鑑(ない場合は認印可)」「本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届を行って下さい。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
地域センター、事務所など、最寄りの窓口へ直接とりに行くか、パソコンを使用されるかたは長崎市役所のホームページからキーワード検索などを行いダウンロードすることができます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/120000/123000/p006830_d/fil/dairi.... 詳細表示
病院に入院しているので「印鑑登録照会書」を病院に郵送してほしいのですが?
入院中で、自宅に誰もいらっしゃらない場合は、特例で病院に郵送することができる場合があります。ただし、こちらから直接病院へ電話連絡して確認する必要がありますので病院名、所在地、電話番号、担当者名等を申請時に申し出て下さい。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
目(手)が不自由なので、代理権授与通知書(委任状)を書くことができません。
「代筆申立書」という所定の用紙がありますので、その用紙に登録者本人の拇印をもらって下さい。それにより代理人がすべて記入することができるようになります。「代理権授与通知書」と共に窓口で入手し、必ず説明を受けて下さい。 ※廃止して登録の場合はそれぞれ2枚づつ必要になります。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地... 詳細表示
長崎市シルバー人材センターに行きたいので、場所と交通手段を教えてほしいのですが。
長崎市シルバー人材センター(電話:095-842-9500 FAX:095-842-9977)の所在地は、〒852-8115 長崎市岡町2番13号です。 公共交通機関での最寄駅は次のとおりです。 ○ 路面電車/平和公園・大橋電停より徒歩約5分 ○ 市内バス/平和公園・大橋バス停より徒歩約5分 ○ 営業時間... 詳細表示
65歳以上のかた(要介護と認定されている方は除きます。)を対象に、今後も介護を必要とせずお元気に過ごしていただくため、介護予防・生活支援サービスを実施しています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
写真が貼られていない精神障害者保健福祉手帳は何か不都合がありますか。
精神障害者保健福祉手帳に写真の貼付がない場合は、本人確認ができないため、バス、電車等の運賃割引(半額割引)が受けられない場合があります。 写真の貼付がない精神障害者保健福祉手帳に写真を貼付するには再発行の手続きが必要です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳を所持していない者が更生医療は申請できますか。
更生医療は身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合に、その医療費を助成する制度であるため、更生医療の申請は原則として更生医療を受けようとする障害が記載された身体障害者手帳の交付を受けていることが前提ですのでお持ちの身体障害者手帳に更生医療を受けようと... 詳細表示
精神通院医療の受給資格は申請月より1年間有効です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
法人名義の車両や事業用車両のほか、外見上営業のために使用していることが明らかであるものは対象外となります。 また、レンタカー、タクシー、軽トラック、借用自動車、車検修理時の代車等も割引の対象になりません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
3821件中 131 - 140 件を表示