• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3821件中 161 - 170 件を表示

17 / 383ページ
  • シーボルト記念館の休館日・開館時間・入館料はどうなっていますか?

    休館日は、毎週月曜日(祝日の場合は開館)と12月29日から1月3日まで 開館時間は午前9時から午後5時まで、入館は午後4時半までとなっています。                                          入館料は、一般100円、小中学校50円です。                     ... 詳細表示

    • No:1814
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 観光施設
  • 道路に突き出して建築していいのですか。

    建築指導課へご相談ください。 【問合わせ先】 建築指導課 建築安全係 電話095-829-1174 内線5422、5424 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示

    • No:2015
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: 建築
  • 火災や災害が発生したら、どうしたらよいですか?

     あわてずに119番をして、次のことを正確に伝えてください。 <火災の場合> ・住所(近くの目標物、ビル等の場合は何階か?) ・何がもえているか? ・逃げ遅れはいないか? ・通報者の氏名・電話番号 <災害の場合> ・住所(近くの目標物等) ・どういう災害あるいは事故か? ・けが人(閉じ込められている人)はいる... 詳細表示

    • No:2052
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 住宅用火災警報器の値段はいくらくらいですか。

     音声式やブザー式などの機能によって幅がありますが、10年式の電池式のもので概ね3,000円程度のものが多いようです。(平成27年2月現在)  なお、購入の際は、日本消防検定協会の検定マークが付いていることを確認してください。   FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2080
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 火災予防条例等の届出の詳細な記入要領について教えてください。

    記入要領については、届出先の消防署にお問い合わせください。    中央消防署  095-820-0119  北消防署 095-848-0119  南消防署 095-879-6119 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2116
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • もし火災が発生したら何を行えばよいでしょうか。

    火災時にしなければならないことは、次の3つです。 ・消火 あくまで初期の段階での消火です。無理をして避難が遅れるようなことにならないよう注意してください。 ・通報 まずは、大きな声で「火事だー」と叫び近くの人に知らせてください。そして、すぐに119番通報をしてください。 ・避難・避難誘導 建物の中にいる人に火事を... 詳細表示

    • No:2125
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 住宅用防災機器はどのようにして購入できますか。

    住宅用防災機器には、住宅用消火器や住宅用スプリンクラーなどがあります。 ホームセンターなどで販売されていることもありますが、詳しくは長崎県消防設備協会にお問い合わせください。  長崎県消防設備協会  095-827-4756 "長崎県消防設備協会":http://www.syoubounet.jp/nag... 詳細表示

    • No:2129
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防設備士はどのような仕事をするのですか。

    消防設備士とは、消火器やスプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備を建物に設置する工事や整備を行うことができる資格を持った人です。消防用設備の工事や整備は、この資格を持った人しか行うことはできません。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2134
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 議員が長崎市議会議員政治倫理条例に抵触する行為を行った場合、どのような方法...

    有権者50人以上の連署と疑いを証明する資料を添付して、市議会議長に対し調査を請求することができます。 詳しくは、議会事務局総務課(電話:095-829-1198)にお問い合わせ下さい。 FAQ作成担当部署: 議会事務局総務課 詳細表示

    • No:2175
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2020/06/06 10:06
    • カテゴリー: 議会
  • 公職選挙法で禁止されている寄附行為を教えてください。

    公職選挙法では、議員(政治家)が選挙区内の人にお金や物を寄附することを禁止しています。また、有権者が、議員に寄附を求めることも禁じられています。「公職選挙法遵守に関する決議」や「公職選挙法で禁止されている寄附行為」について、長崎市議会ホームページに掲載していますのでご覧ください。 また、これ以外の事例や禁止され... 詳細表示

    • No:2177
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2020/06/06 10:07
    • カテゴリー: 議会

3821件中 161 - 170 件を表示

カテゴリから探す