095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【市内間の転居】 1 地域センターで住民異動の手続きをして、「転入学届」を受け取ります。 2 通学中の学校で「転入学届」を提示し転校手続きを行うと、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」が交付されます。 3 上記1、2で交付された書類を、指定された学校へ提出します。 【市外への転出】 1 地域センタ... 詳細表示
【概要】長崎の冬の一大風物詩。長崎にゆかりある中国の旧正月を祝うお祭です。 約1万5千個ものランタン(中国提灯)が長崎の街を極彩色に染めます。 中国にちなんだイベントなど盛りだくさん。龍踊りは期間中毎日公演。 もともとは、長崎新地中華街の人たちが街の振興のため、中国の旧正月を「春節祭」として始めたもので... 詳細表示
初盆の霊を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。夕闇がせまるころ、町のあちこちから鐘の音が響いてきます。耳をつんざくほどの爆竹と鐘の音、「ドーイドーイ」の掛け声とともに行列は夜遅くまで続きます。 【日時】毎年8月15日 (例年)午後4時頃~午後10時頃 【場所】市内一円 【問合せ先】長崎市観光交流... 詳細表示
長崎市は、他の市町村と比べて「市・県民税が高い。」ということはありませんか。
市・県民税には、その人の前年の所得金額に応じて負担していただく「所得割」と、その所得の多少にかかわらず、均等に負担していただく「均等割」があります。 所得割額は、平成19年度から所得の金額に関わらず一律10%(市民税6%、県民税4%)の標準税率が地方税法により規定されています。この標準税率は市町村が課税する場... 詳細表示
障害年金を受給しています。毎年現況届が届くのですが、提出しないといけないの...
年金を引き続き受け取るためには、日本年金機構より送付される「年金受給権者現況届」を誕生月の末日までに、日本年金機構に提出していただく必要があります。期限までに提出されない場合、年金の振込が停止されることがありますので、提出期限までに速やかに提出をしてください。(※提出が必要な方は、住民基本台帳ネットワークシステム... 詳細表示
無料で弁護士に相談できると聞きましたが。 (相隣関係、借地・借家関係、不...
市民相談窓口では、次のとおり無料の法律相談を行っております。 なお、書類の作成・審査、相手との交渉などは行っていません。 1 相談日:毎週月曜日・火曜日・木曜日(祝日のときは休み) 2 時 間:午後1時~4時 3 場 所:新庁舎1階 市民相談窓口 4 相談時間:1回15分程度 5 対象者:長崎... 詳細表示
オンライン会議アプリ「Cisco Webex Meetings」を利用して、オンラインでの無料法律相談を実施しております。 【基本事項】 (1)相談者は、長崎市民とします。 (2)同一人物による同一内容の相談は2回まで、同一人物による相談は5回まで(同一年度内) (3)無料法律... 詳細表示
議長 月額 744,000円 副議長 月額 679,000円 議員 月額 625,000円 FAQ作成担当部署: 議会事務局総務課 詳細表示
「代理権授与通知書」(委任状)を入手(地域センター等の窓口で取得できます。又は、長崎市役所のホームページからもダウンロードできます。内容をすべて満たしていれば、手書きのものでも受付できます。)して、その内容をすべて登録者本人が直筆してください。既に印鑑登録をしている場合は廃止分と登録分で2枚必要ですので、十分ご注... 詳細表示
保育所等に入所中ですが、保護者の勤務先が変わった場合、どのように手続きすれ...
新しい勤務先の就労証明書を提出してください。用紙は各保育施設等にあります。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」からもダウンロードできます。なお、勤務時間が大きく変わり、教育・保育給付認定区分が変わる場合は、併せて変更申請も必要になります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
3821件中 161 - 170 件を表示