095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市においては、お住まいの区域により校区が指定されています。 原則として校区に住むお子様は指定された学校に通学することになります。 ただし、教育委員会で定めている指定学校変更許可事項に該当する場合は、変更を認めることもありますので、直接、教育委員会学務課へご相談ください。 (問い合わせ先) 学校教育部 ... 詳細表示
次の要件に該当する方は、がん検診の受診費用が無料となります。 受診の際にいずれかの証明書を医療機関窓口にご提示ください。 ①後期高齢者医療被保険者のかた ・保険証利用登録済みのマイナンバーカード ・資格確認書(※1)等その資格を確認できる書類 ・後期高齢者医療被保険者証(有効期限内のもの)... 詳細表示
がけ崩れの復旧工事及びかけ崩れの予防のための防災工事について、補助金を交付しています。 補助金の額 〇工事費の1/3かつ上限200万円 詳細については下記ホームページを参照してください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話095-829-11... 詳細表示
市営住宅の家賃は、世帯全員の方の1年分の総所得から公営住宅法施行令に規定する控除額を控除し、12月で除した世帯の月額収入と住宅の立地条件、広さ、建物の経過年数等を使って算出しています。また、一部の市営住宅には、所得に関係なく金額が決まっている住宅もあります。詳しくは、入居申込時にお尋ね下さい。 ○問合せ先 建... 詳細表示
【質問】母子健康手帳はどこでもらえますか? 【回答】妊娠(もしくは出産)された長崎市民のかたに、母子健康手帳を交付します。なるべく早めに(妊娠11週までに)お越しください。 ●手続き窓口(開設時間) 【平日】 ・こども家庭センター(子育てサポート課) ※予約不要(月~金 8:45-17:30)☎0... 詳細表示
市営住宅に入居しています(する予定です)が、駐車場を申込(解約)したい。
市営住宅の駐車場を使用するには、次の要件を満たしてなければなりません。 要件を満たしている場合は、申込ができますので市営住宅管理センターでお申込ください。 ○申込要件 ・市営住宅の入居者または同居者であること。 ・入居者または同居者が自ら使用するために駐車場を必要としていること。 ・駐車場の使用料を支払... 詳細表示
市営駐車場の駐車料金の割引制度について教えてください。 障害者の割引はあ...
回数券(松山町駐車場はプリペイドカード)を購入することにより、実質的に駐車料金の割引を受けることができます。回数券は、それぞれの駐車場の料金体系に合わせて、22枚つづりを20枚分の価格(松山町駐車場のプリペイドカード(6,200円分)は、11回分を10回分の価格)で販売しています。 身体障害者手帳、療育手帳、... 詳細表示
市内に自治会はどれくらいありますか。また、自治会の加入率はどれくらいですか。
市民の日常生活に一番身近な組織で自治活動の基本となる単位自治会は、令和7年4月1日現在で968あります。 加入世帯数は111,674世帯で、加入率は、60.1%です。 FAQ作成担当部署:市民生活部自治振興課 詳細表示
納税義務のある方の口座からが好ましいですが、家族の方等の口座からででも可能です。銀行やゆうちょ銀行、郵便局の窓口で納税通知書または納付書等問い合わせ番号のわかるもの、通帳、届出印をご持参のうえお申し込みください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
児童虐待を疑ったときには、「長崎市こども家庭センター(子育てサポート課)」もしくは「長崎こども・女性・障害者支援センター」へ連絡してください。 こどもの生命に危険があるなど緊急性が高いと思われた場合は、直ちに「長崎こども・女性・障害者支援センター」もしくは警察へ連絡してください。 〇長崎市こども家庭セ... 詳細表示
3821件中 201 - 210 件を表示