• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3821件中 241 - 250 件を表示

25 / 383ページ
  • 防犯灯が故障している場合の連絡先を知りたい。

    現在、長崎市では「防犯灯」ではなく、「街路灯」として整備しています。市道や里道などの街路灯について、歩行者の安全のため、その新設や維持補修を行っています。 長崎市では、土木建設課が担当しておりますので、土木建設課にご確認ください。 土木建設課・・・095-829-1166 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示

    • No:771
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 交通安全・防犯
  • ペット同行避難所の有無について教えてください。

    長崎市においては、ペット同行できる避難所と同行できない避難所とを分けておらず、それぞれの施設で可能な範囲で対応していますが、災害時にペットと避難する場合はペットゲージ等を避難者自ら準備していただき、別のスペースで避難することを原則としております。 近年避難者とペットが一緒のスペースで避難をする同伴避難の要望が寄... 詳細表示

    • No:13579
    • 公開日時:2025/04/07 00:00
    • カテゴリー: 防災
  • 離婚後の財産分与について

    離婚後の財産分与につきましては、アマランス相談の弁護士による「法律相談」(要予約)にてご相談いただくことができます。その際には、事前に一般相談として内容をお聞きしております。一般相談はお電話でも相談受付可能ですが、弁護士による法律相談は面談での相談のみとなります。下記を参考にご相談ください。 アマラ... 詳細表示

  • 【新型コロナウイルス感染症】 発熱等の症状があるので、検査を受けたいのですが。

    発熱等の症状がある方で検査をご希望であれば、かかりつけ医またはお近くの医療機関に電話でご相談ください。 お近くの医療機関をお探しの方は、以下のリンクをご参照ください。 【医療機関検索サービスガイド|ながさき医療機関情報システム】 http://iryou.pref.nagasaki.jp/ ... 詳細表示

  • 上下水道料金の支払いに登録しているクレジットカードのカード番号が変更になっ...

    お取り扱いのクレジットカードやカード番号が変更になった場合は、インターネットから再度お申し込みしてください。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/150000/152000/p007205.html FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示

    • No:2931
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/01 16:30
    • カテゴリー: 上下水道
  • 上下水道料金の計算方法を教えてください。

    水道料金・下水道使用料は、基本料金と従量料金からなっており、水道の基本料金は使用量にかかわらず水道メーターの口径別により決められていますが、下水道の基本料金は、1,000円です。従量料金は使用量に応じて決められており、使用量を各段階に分けてその段階ごとの料金を積み重ねて算出します。 詳細については料金受付センタ... 詳細表示

    • No:2863
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/28 11:10
    • カテゴリー: 上下水道
  • 要介護の高齢者を介護しています。おむつを使用しているのですが、おむつ代は医...

    6ヶ月以上寝たきり状態で治療上おむつの使用が必要であると医師が認めた方のおむつ代は、医療費控除の対象になります。 その場合は ・「おむつ使用にかかる確認書(※1)」または医師発行の「おむつ使用証明書(※2)」 ・支出したおむつ代の領収書 による申告が必要です。 ※1「おむつ使用に係る確認書」... 詳細表示

  • 借金や金銭問題について相談したいのですが。

    市役所では、金銭に関すること(請求、弁済、保証人、サラリーローンなど)の相談を弁護士が面接し、法的助言をする「無料法律相談」を行っています。 なお、書類の作成・審査、相手との交渉などは行っていません。 詳しくは、市民相談窓口(電話:095-829-1231)にお尋ねください。 他にも、長崎市消費者セ... 詳細表示

    • No:788
    • 公開日時:2021/06/08 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 粗大ごみにはどのようなごみが該当しますか。どのようにしたら処分できますか

    1粗大ごみとなる品目 (1)収集時に危険性があるもの(自動点火装置付きのもの)…石油ストーブ・ガスレンジ・卓上コンロなど (2)ごみ収集車で巻き込みが困難な硬さのもの…金庫・ミシンなど (3)有害物質を含むもの…電子レンジなど (4)指定ごみ袋に入らない大きさのもの(概ね長さ70cm以上)で2m未満かつ6... 詳細表示

    • No:3060
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/08/28 09:03
    • カテゴリー: 粗大ごみ  ,  引越し
  • 亡くなった受給権者の年金証書が見つかりません。手続きに必要ですか。

    必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

3821件中 241 - 250 件を表示

カテゴリから探す