095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
年金の死亡の届は済んでいます。片付けをしていたところ死亡者の年金手帳(年金...
死亡者の年金手帳(※)(年金証書)については、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707に確認後、処分してください。 (※)令和4年4月1日以降は、年金手帳が廃止され「基礎年金番号通知書」が交付されます。 FAQ作成担当部署:住民情報課 詳細表示
離婚しても未成年の子の戸籍は親権者の記載がされるのみで戸籍自体の異動はありません。 離婚後に戸籍が別になった親の戸籍に移るためには子の住所地の管轄の家庭裁判所へ申立てを行い、許可を得た後「子の氏変更許可審判書の謄本」を添えて「入籍届」を行うことが必要です。 ※令和6年3月1日より戸籍の添付が不要になりまし... 詳細表示
身元証明書は郵送により請求できます。送付先は請求者の住民登録地になります。身元証明書は本籍地の市区町村で発行できます。 下記の必要書類をご用意の上、お送りください。 ※電話、ファックス、電子メールでの請求はできません。 1.郵送交付請求書 書式は問いませんが、次の事項を必ず記入しておいて下さい。な... 詳細表示
ご寄贈いただけます。 寄贈いただいた本の活用の仕方は、図書館に任せていただくことになります。 詳しいことは、市立図書館にご相談ください。 <お問い合わせ先> 長崎市立図書館 電話:095-829-4946 "長崎市立図書館":https://lib.city.nagasaki.nagasaki.... 詳細表示
令和6年度は11月23日・24日に長崎駅かもめ広場で開催しました。 日程・場所は毎年変更いたしますので、詳しくはお尋ねください。 ・担当課 水産農林部 水産農林政策課 電話:095-820-6562 平日8:45~17:30 FAQ作成担当部署: 水産農林部水産農林政策課 FAQ最終更新日:令... 詳細表示
死亡した後に、介護保険料の変更通知が届き、納付書が同封されていました。その...
被保険者本人が死亡した後に送付される変更通知には、以下のようなケースがあります。 ●納付書が同封されていた場合 通知を送付した時点で保険料の未納分があります。本人死亡の場合は、介護保険法第132条により、世帯主及び本人の配偶者が連帯納付義務者となりますので、世帯主か配偶者に対して納付をお願いすることとなり... 詳細表示
身体障害者手帳の交付申請をしているが、どれくらいの期間で手帳ができますか。
身体障害者手帳の交付申請をして交付までは概ね1ヵ月から1ヵ月半かかります。また、判定が難しい案件につきましては専門医に判定を依頼することになりますのでさらに時間がかかっているのが現状です。 手帳の準備ができたら交付についてのお知らせを郵送いたします。 お知らせには交付に必要なものを記載していますので指定の窓口へご... 詳細表示
ライフライン機関への連絡先は、以下の通りです。 電気 九州電力送配電長崎配電事業所 電話 0800-777-9424 ガス 西部ガス 電話 095-824-0919 水道 上下水道局 給水課 電話 095-826-9211 道路 各総合事務所 地域整備課 中央... 詳細表示
詳しくはホームページをご覧になるか、東長崎土地区画整理事務所までお問い合わせください。 【問合せ先】 まちづくり部 東長崎土地区画整理事務所 電話:095‐839‐5381 現在整備中の都市計画道路(東長崎地区) https://www.city.nagasaki.... 詳細表示
各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所で、マイナンバーカードのお受け取りが可能です。 ただし、令和3年7月9日以降のマイナンバーカードの受け取りには予約が必要です。(WEB予約・電話予約は、令和3年7月1日から利用可能です。) WEBサイトまたはお電話にて受取日時・場所をご予約のうえお受け取り下さい。... 詳細表示
3821件中 301 - 310 件を表示