095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市は、他の市町村と比べて「市・県民税が高い。」ということはありませんか。
市・県民税には、その人の前年の所得金額に応じて負担していただく「所得割」と、その所得の多少にかかわらず、均等に負担していただく「均等割」があります。 所得割額は、平成19年度から所得の金額に関わらず一律10%(市民税6%、県民税4%)の標準税率が地方税法により規定されています。この標準税率は市町村が課税する場... 詳細表示
地域センター、地区事務所、事務所または市民サービスコーナーの窓口で発行できます。 ※市民サービスコーナーでは、納税証明書、完納証明書、納付確認書は発行できません。 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、運転免許証や健康保険証など身分証明書をご持参ください。 なお、代理人(家族の方を含む)が... 詳細表示
障害者の交通費助成について教えてください。 [バス・電車用ICカード、タク...
■対象者 ・身体障害者手帳1、2、3級 ・身体障害者手帳4、5、6級で、当年度において70歳以上 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 なお、同じ年度中に高齢者交通利用券や障害者福祉タクシー利用券との重複交付は不可 ■利用券等の種類 ・バス・電車用ICカード(エヌタス・ニモカ) ・タ... 詳細表示
年金受給者ですが、振込通知書が届きません。どうしてでしょうか。また、振込通...
年金振込通知書は、年金を受けているかたに対して、毎年6月に1年分の年金支払額等をまとめてお知らせするものです。6月に送付された年金振込通知書の年金支払額等に変更がないかたには、その後の支払月には送付されません。 また、会社にお勤めされているなどの理由により、年金のお支払いがないかたにも年金振込通知書は送付してい... 詳細表示
退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。
ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることがあります。 できるだけ早く市役所や年金事務所に届け出をしてください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部... 詳細表示
搬入券は、資源循環課や地域センター、事務所、地区事務所で交付しています。 窓口で「一般廃棄物処理申請書」を提出してください。詳しくは「自己搬入」をご覧ください。 自己搬入 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/p031052.html ... 詳細表示
防災メールとは、市民の皆様の携帯電話やパソコンに、火災情報や防災行政無線の放送内容などを、電子メールでお知らせします。 ・手続き方法 長崎市ホームページから(携帯電話からも可) ・受付時間 24時間いつでも ・担当課 防災危機管理室 電話:095-822-0480 FAQ作成担当部... 詳細表示
無料で弁護士に相談できると聞きましたが。 (相隣関係、借地・借家関係、不...
市民相談窓口では、次のとおり無料の法律相談を行っております。 なお、書類の作成・審査、相手との交渉などは行っていません。 1 相談日:毎週月曜日・火曜日・木曜日(祝日のときは休み) 2 時 間:午後1時~4時 3 場 所:新庁舎1階 市民相談窓口 4 相談時間:1回15分程度 5 対象者:長崎... 詳細表示
障害をお持ちの方の、交通運賃割引について教えてください。 (JR、バス、...
■JR 1.対象 身体障害者手帳、療育手帳 2.割引を受けるには 割引乗車券を購入する時、身体障害者手帳又は療育手帳を発売窓口に提示してください。 3.割引の種類と割引額 ・第1種の障害をお持ちの方とその介護者が乗車する場合、普通乗車券・定期乗車券・普通回数 券・急行券... 詳細表示
精神障害や「うつ」など心の健康について相談できるところを教えてください。
うつや心の健康について、ご本人やご家族等からの電話や面接による相談を受けています。 ・時間 月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ・場所 相談室(市役所11階) ・電話 095-829-1311、095-829-1153 地域保健課 精神保健係 ... 詳細表示
3821件中 3661 - 3670 件を表示