• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3821件中 3671 - 3680 件を表示

368 / 383ページ
  • 今後、行われる選挙の予定を教えてください。

    長崎県及び長崎市の首長、議員並びに国会議員の任期満了は以下のとおりです。選挙は任期が終わる日の前30日以内に行われます。 ※投票日が決まりましたら、HPでお知らせします。 【令和7年(2025年)執行予定】 ・参議院議員通常選挙(3年ごとに半数改選されます) 任期満了日... 詳細表示

    • No:2328
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/05/19 11:22
    • カテゴリー: 選挙
  • ごみを家まで取りに来る「ふれあい訪問収集事業」(戸別訪問収集)について教え...

    1 現在利用されている→休止・廃止・再開等は中央環境センターのふれあい訪問収集専門班(095-865-5310)へ。  ※ふれあい訪問収集班の受付時間:7時45分から16時30分まで 2 今から利用したい→高齢者の場合は各総合事務所地域福祉課、障害者の場合は障害福祉課(095-829-1141)へ。 ... 詳細表示

    • No:3076
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/11/16 13:42
    • カテゴリー: その他
  • 高齢者の運動教室について教えてほしい

    長崎市では、高齢者のかたが地域で自主的に運動に取り組めるように市内にお住いの65歳以上の方を対象とした「すこやか運動教室」を実施しています。 月に2回、公民館やふれあいセンターなどで、家庭でも取り組める筋力アップのための体操の紹介と、介護予防に関する講話等を行っています。 会場及び開催日は別表を参照ください。... 詳細表示

  • オートロックのマンションの水道メーターはどのように検針しているのですか。

    各戸メーター検針を希望されるマンションの場合で、建物内に立ち入るのに鍵若しくはオートロックにより施錠されている場合、入口ドアの外側に集中検針盤の設置をお願いし、建物内に立ち入らなくても検針できるようにしております。なお、集中検針盤が設置されていない場合は、管理人等の承諾のもと、鍵等をお借りして検針を行っています。... 詳細表示

    • No:2884
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/01 14:52
    • カテゴリー: 上下水道
  • 【新型コロナウイルス感染症】無症状でPCR検査等をできるところはありますか。

    無症状のかた向けの新型コロナウイルスに関する自費検査を実施できる民間検査機関および医療機関については、 以下のリンクをご参照ください。 【長崎市HP|新型コロナウイルスの自費検査】 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shingatacorona/56710000/567... 詳細表示

  • マイナンバーカード電子証明書更新手続きは事前の予約が必要ですか。

    令和7年8月以降、中央地域センターでのマイナンバーカード電子証明書更新手続きは予約が必要になります。 予約はWEBまたは電話にて受付を行います。(令和7年7月16日から受付開始予定です。) なお、電子証明書更新手続きの予約制は中央地域センターのみとなっていますので、その他の地域センター及び事務所での手続きを希... 詳細表示

  • 三重体育館について教えてください。

    【所在地】長崎市三京町708番地1 【利用時間】9:00から21:00まで 【休館日】12月29日から1月3日まで 【利用可能種目】  卓球(6台)、バドミントン(3面)、バレーボール(2面)、バスケットボール(1面) 【予約方法】直接、三重体育館で予約してください。 【使用料(2時間あたり)】  ... 詳細表示

    • No:510
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/04/16 16:12
    • カテゴリー: スポーツ施設
  • プリンターやスキャナーの処理方法について教えてください。

    ご家庭で使用していたスキャナーやプリンターなど、パソコンの外部接続機器は燃やせないごみ袋に入れてごみステーションに出してください。 ※事業所で使用していたものは産業廃棄物に該当しますので、市では処理できません。産業廃棄物として適正に処理してください。 ・袋に入らない場合は粗大ごみの扱いとなります。 ・粗... 詳細表示

  • 福祉医療費の現物給付制度について教えてください。

    現物給付とは・・・こども(中学生まで)、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、マイナ保険証等と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800... 詳細表示

  • 水道使用者の名義を変更したいのですが、どうしたらいいですか。

    水道使用者の名義変更は、電話で申込みができますので、料金受付センターまでご連絡ください。 <お問合わせ先> 上下水道局 料金受付センター 電話095-829-1207 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示

    • No:3576
    • 公開日時:2015/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/01 17:04
    • カテゴリー: 上下水道

3821件中 3671 - 3680 件を表示

カテゴリから探す