095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
課税されている土地の面積が実際の面積と異なっているようですが。
固定資産税は登記簿に登記された地積により課税することとされています。 (土地の面積(地積)は、個々の土地について実測をしなければ、登記簿に登記された面積と現況の面積とが一致しているかどうかの判定はできないためです。) 担当課 理財部 資産税課 土地担当 電話 095-829-1131 ... 詳細表示
「長崎市公共施設案内・予約システム」を利用していますが、利用料金はいつ口座...
1カ月間のスポーツ施設の利用料の合計が、利用した次の月の15日(金融機関休業日の場合は、翌営業日)に口座振替されます。前日(金融機関休業日の場合は、前営業日)までに、口座に入金いただきますようお願いいたします。 “長崎市公共施設案内・予約システム" http://www.city.nagasaki.lg.jp/s... 詳細表示
長崎港⇔高島の定期船(「鷹巣(たかす)」「俊寛(しゅんかん)」)の発着時間...
長崎港発⇒高島港着 高島港発⇒長崎港着 5:50 6:23 6:27 7:09(神の島経由) 7:20 7:54 8:00 8:34 8:50 9:24 9:30 1... 詳細表示
URLは次のとおりです。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/ 作成担当部署: 企画政策部広報広聴課 最終更新日時:令和6年11月29日 詳細表示
葬祭費とはどのようなものですか。また、葬祭費の申請を行うために必要な書類は...
国民健康保険に加入しているかたが死亡したときに、その者の葬祭を行う者に対し、葬祭費として2万円を支給します。 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 亡くなられたかたのマイナ保険証または資格確認書、葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀や火葬の領収書(死亡したか... 詳細表示
【保険事業】健康診査を受けたいが、昨年まで来てた受診券が来ないのはなぜか。
後期高齢者ではお手持ちの後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証で受診できます。 なお、受診券の発行は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】存命の被保険者の申請について、成年後見人または補佐人・補助人の口座...
【手続きに必要なもの】 ・登記事項証明書 ・成年後見人(補佐人・補助人)名義の通帳(コピー可) 申請書の代理人の欄は記入しないでください。 ただし、届出人(誓約者※)の欄に本人(存命)、成年後見人(補佐人・補助人)の氏名、住所の記入が必要です。 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
【その他】各申請書に個人番号(マイナンバー)を記載する部分があるが、必ず記...
ご不明な場合は、記入していただく必要はございません。ただし、お分かりの場合は記入してください。 個人番号(マイナンバー)は、マイナンバーカードの裏面に12桁の数字が記載されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】後期高齢の給付関係書類全般で指定する口座はネット銀行でも問題ないか。
ネット銀行でも特に問題ありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】今まで社会保険に加入していたが、後期高齢者医療保険に移行して保険...
後期高齢者医療保険料は前年1年間(1月1日~12月31日)の収入に応じて決まることから、給与収入があった年の翌年までは給与収入も含めて保険料が計算されるため、社会保険の時より高くなる場合がございます。 また、保険料は2年に一度見直しがあり、令和6年度は見直しの年にあたります。75歳以上の後期高齢者が毎年増え... 詳細表示
3821件中 3701 - 3710 件を表示