095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市のがん検診を無料で受診できます。 【必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード ※マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関に使用できるかご確認ください。 ※受診当日に後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、マイナ保険証がな... 詳細表示
独身証明書は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請求できますか。
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して独身証明書の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの独身証明書の請求が可能になりました。 独身証明書とは 結婚情報サービス・結婚相談業者への入会申込にあ... 詳細表示
消費税のインボイス制度(適格請求書保存方式)とはどういうものですか?
1.【インボイス制度の概要】 令和5年10月1日から、国税である消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されました。適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。制度開始以降、消費税の仕入税額控除を受けるためには、原則、売手側から適格請求書の... 詳細表示
インターネットのサイトを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組みです。 「ログイン等した者が、利用者本人であること」を証明することができます。 マイナポータル等へのログイン、コンビニ交付サービスの利用などに利用します。 詳細表示
【マイナ保険証】 医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱う...
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。 マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいで...
健康保険証又は資格確認書を持参している場合は、健康保険証又は資格確認書をご提示ください。 健康保険証又は資格確認書も持参していない場合は、現行の健康保険証又は資格確認書を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 ※医療機関によっては、医療費を全額お支払いいただく場合があります。 詳細表示
【マイナ保険証】 窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には ・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等) ・資格確認書 ・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 ・特定疾病療養受療証(資格確認書に併記した場合のみ) 等の持参が不要となります。(他の証について... 詳細表示
【マイナ保険証】マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機...
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証、資格確認書がなくても利用できます。 利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html ... 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として...
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用の申込をすることが必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (各地域センター等に設置しているマイナポータル専用端末やセブン銀行ATMからも申込いただけます。下記1、2をご準備ください。... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。
保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
3821件中 3711 - 3720 件を表示