• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3821件中 3761 - 3770 件を表示

377 / 383ページ
  • ガソリンの購入について教えてください。

    ガソリンを容器に購入したい場合は、ガソリン専用の金属携行缶を使用し、ガソリンスタンドの従業員の方に詰め替えてもらってください。この際、灯油用のポリ容器や自分での詰め替えは決して行なわないでください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2146
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 令和4年度の防火標語は何ですか。

    「お出かけは マスク戸締り 火の用心」です。 総務省消防庁が毎年全国に募集して決定しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2131
    • 公開日時:2016/03/28 18:07
    • 更新日時:2022/03/24 09:49
    • カテゴリー: 消防
  • 防炎製品はどのようにして購入できますか。

    ホームセンターなどで販売されていますが、取り扱っている販売先などについて、詳しくは日本防炎協会のホームページで「防炎品取扱店検索」をしていただくか、直接協会へお問い合わせください。 日本防炎協会 九州事務所 電話 092-271-4525 福岡県博多区中洲中島町3-10 福岡県消防会館 公益財団法人日本防炎協会... 詳細表示

    • No:2128
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 火災時の煙の危険性について教えてください。

    ・火災時の煙にはいろんな有毒なガスが含まれていますが、特に危険なものが一酸化炭素です。火災時の死者の多くは、一酸化炭素中毒によるものです。火災時などの濃度の濃い一酸化炭素を吸った場合、自覚症状も無くこん睡状態になり死に至ります。 ・また、一酸化炭素は、木炭コンロやガス湯沸かし器などの不完全燃焼からも発生することが... 詳細表示

    • No:2126
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 火災予防運動では何を行っていますか。

    次のようなことを実施しています。 ・広報誌や報道機関による防火広報 ・火災が発生する危険性が大きい事業所や一人暮らしの高齢者宅などの立入検査 ・火災が発生する危険性が大きい事業所の消防訓練 ・住宅用防災機器等の普及促進 ・防火のぼり・防火ポスターの掲示 詳細については消防局予防課にお問い合わせください。 消防局... 詳細表示

    • No:2119
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • フィブリノゲン製剤の納入先医療機関等について教えてください。 

    ●フィブリノゲン製剤とは  フィブリノゲン製剤は、血液成分を原料とした医薬品の一種で、かつて(特に昭和63年以前)は大量出血時の止血等の目的で多くの医療機関で用いられていました。しかし、当時はフィブリノゲン製剤の原料に混入した肝炎ウイルスを不活性化する技術が十分ではなく、平成6年以前にこの製剤を投与された方は、... 詳細表示

  • 【保険料】後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について年金からの天引きを止...

    年金天引き(特別徴収)になっている方は、滞納がないことを条件に、希望により口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の申し込みと申出書の提出が必要です。年金からの天引きを止めるためには約2ヶ月~4ヶ月かかります(申請日によって異なる)。 口座振替の登録には次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓... 詳細表示

  • 特定健診はいつからいつまで受診できますか

    4月1日から翌年の3月31日までの期間に1回受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1204
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:39
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 障害者施設でもらう工賃(賃金)を教えてください。

    各施設で異なりますので、施設へ問い合わせていただくこととなります。事業所については、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1195
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • NHK放送受信料の半額免除の条件を教えてください。

    NHK放送受信料の半額免除の対象となるのは、次のいずれかの場合です。 ●世帯主が視覚又は聴覚の障害が記載されている身体障害者手帳を所持している契約者の場合 ●世帯主が重度の障害者(身体障害者手帳1、2級、療育手帳A1、A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者)であり、NHKの契約者である場合 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:1085
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者

3821件中 3761 - 3770 件を表示

カテゴリから探す