• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3821件中 3801 - 3810 件を表示

381 / 383ページ
  • 排水設備責任技術者で、住所が新しくなったがどうすればよいか?

     排水設備責任技術者で住所が変更となった場合は、長崎県下水道協会に住所変更の申請書がありますので手続きをお願いします。詳細は料金サービス課給排水相談係までお問い合わせください。 <お問合わせ先> 上下水道局料金サービス課 給排水相談係 電話095-829-1183 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サ... 詳細表示

    • No:2916
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • カテゴリー: 上下水道
  • 排水設備責任技術者になりたいがどうすればよいか?

     排水設備責任技術者の試験は毎年一回、長崎県下水道協会において行っています。詳細は料金サービス課給排水相談係までお問い合わせください。 <お問合わせ先> 上下水道局料金サービス課 給排水相談係 電話095-829-1183 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示

    • No:2915
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • カテゴリー: 上下水道
  • 宅地内の排水設備や桝が詰まったら?

    宅地内の排水設備は個人の財産になりますので、排水設備や桝が詰まったときは施工業者かお近くの排水設備業者へ連絡してください。業者一覧は長崎市上下水道局のホームページでご覧いただけます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/150000/158000/p007321.html... 詳細表示

    • No:2914
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/01 16:18
    • カテゴリー: 上下水道
  • 下水道にはどんなものも流すことができるのですか? 

    下水道へはどんなものでも流せるわけではありません。公共下水道へ流せるのは家庭からの汚水(風呂・台所・洗面所・水洗トイレなどの汚水)のみです。 野菜くずや油類、水洗便所に溶けにくい紙を流すと、下水道管が詰まることがありますので、絶対に流さないようにしてください。 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サ... 詳細表示

    • No:2912
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • カテゴリー: 上下水道
  • 在留資格、在留期限の変更や延長の許可がおりたら何日以内に在留カードの変更手...

    2012年7月9日以降は市役所での手続きは不要です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2506
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 外国人登録
  • 病院に入院したり、老人ホームに入所していて投票所に行くことができない場合、...

    指定施設等(※)に入所又は入院中の選挙人で、選挙当日に投票所へ行くことができない方は、その施設内で不在者投票を行うことができます。 (※)指定施設等 1. 病院(介護老人保健施設を含む。) 2. 老人ホーム(老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム) 3. ... 詳細表示

    • No:2312
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/03/30 15:10
    • カテゴリー: 選挙
  • ガソリンなどを取扱うのは資格が必要なのでしょうか。

    ・消防法に定める数量以上の危険物を取扱うには、危険物取扱者免状を持っているか又は、危険物取扱者の立会いがなければできません。 ・危険物取扱者とは危険物取扱者試験に合格し、県知事から免状を与えられた者のことです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2141
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/03/16 16:12
    • カテゴリー: 消防
  • 文化財防火デーでは何を行っていますか。

    住民の文化財愛護思想を高めるため、次のようなことを実施しています。 ・文化財施設関係者と消防隊の合同訓練 ・文化財施設やその周辺の一般家庭の立入検査 ・報道機関への広報や消防車両による巡回広報 詳細については消防局予防課にお問い合わせください。 消防局予防課 095-822-0429 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示

    • No:2123
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 国民健康保険に加入していますが、特定健診の詳細な健診を受けた場合は、別に費...

    詳細な健診を行った場合に、追加で費用を自己負担をしていただくことはありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1208
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:46
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 印鑑登録の際に提示する本人の顔写真が貼られた官公署発行の本人確認書類とはど...

    運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、外国人登録証明書、船員手帳、各種許可証・免許証などです。                             ※期限が切れたものは無効・コピーは不可・写真に割印や浮出しプレスのないもの及び改ざん防止措置が施されていないものは不可 FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:707
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明

3821件中 3801 - 3810 件を表示

カテゴリから探す