095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
現在国民年金に加入しています。サラリーマンと結婚して、扶養されることになり...
現在国民年金の第1号被保険者でいらっしゃるかたが、サラリーマンのかたとご結婚されて扶養されるようになる場合は、国民年金の第3号被保険者に変わることになります。手続きは配偶者の勤務先を通じて行います。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
有料老人ホームは、高齢者の方が入居し、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を受けることを目的とする老人福祉法に位置づけられた施設です。介護付きと住居型があります。 (介護付き)介護や食事のサービスが付いた高齢者向け居住施設。介護が必要になっても、当該有... 詳細表示
市内間で転居しました。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教...
住所の訂正が必要です。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 援護課発行の各種受給者証(交付されている人のみ)です。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-8... 詳細表示
飼い主の住所異動とは別に、飼い犬についても住所変更の届出が必要です。新住所地の役場等で手続きをしてください。 また、飼い主が変わった場合も同様です。新飼い主が届出てください。 ・持参するもの 印鑑、現在発行されている鑑札・予防注射済票 ・担当課 動物愛護管理センター 電話 844-2961 http:/... 詳細表示
長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」(http://ekao-ng.jp/)トップ画面一番下にある「子育てマップ」の検索キーワード欄に幼稚園名、保育所名を入力して検索してください。(検索された幼稚園名、保育所名をクリックするとさらに詳細な情報が表示されます。) "幼稚園・保育所":http://... 詳細表示
カネミ油症の認定基準の改定に伴い、認定患者の昭和43年当時の同居家族が、一定の基準を満たす場合、認定申請ができるようになりました。 随時、申請を受け付けています。 申請の窓口、お問い合わせ先:長崎県生活衛生課(電話 095-895-2362,4) 長崎県外にお住まいの方は、それぞれの都道府県におたずね... 詳細表示
長期の病気治療のため定期予防接種を受ける年齢を過ぎてしまいましたが、定期予...
「長期療養を必要とする疾病にかった者等の定期予防接種特例措置申出書」に必要事項を記入し、理由書(申出書と同一の用紙)に主治医から病気の状態やその治療のために予防接種を受けられなかった理由などを記入してもらった後、接種歴がわかるもの(母子健康手帳の写し)とともに長崎市こども政策課に提出してください。 審査後、定期... 詳細表示
在園児の預かり保育の実施については、各園にお尋ねください。 基本的に保育が必要な児童は、2・3号認定を受けて、保育所又は認定こども園への入所となりますが、「1号認定」を受けて、各幼稚園の実施する預かり保育を利用することも可能です。 新制度に移行していない幼稚園については、各園にお尋ねください。 預かり保育の... 詳細表示
介護サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方にご負担いただく必要があります。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。 ※新規に要介護・要支援認定を受けたときに介護保険被保険者証と併せて交付します。 介護保険... 詳細表示
保育所や認定こども園等において、市立と私立とではどのような違いがありますか。
設置運営管理者が異なります。市立保育施設等は長崎市で、私立保育施設等は社会福祉法人などが運営しています。 利用者負担額(保育料)や入所の決定方法は、市立も私立も同じです。保育内容については基本的には変わりませんが、保育の方針や雰囲気は各施設によって異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
545件中 191 - 200 件を表示