095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
搬入券がないが、土曜日(祝日)なので東工場や西工場又は三京クリーンランド...
誠に申し訳ないのですが、東工場及び西工場、三京クリーンランドでは一般廃棄物搬入券の発行をしていません。事前に入手のうえ、搬入をお願いします。 詳しくは「自己搬入」をご覧ください。 自己搬入 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/p0310... 詳細表示
学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な時はど...
日本国内に住んでいる学生のかたも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年... 詳細表示
子育て支援センター以外に、親子で遊べる常設の場所はありませんか?
【認定こども園の子育て支援】 週3日以上、集いの場を開設しています。開設日時や利用方法等は、各園に直接お問い合わせください。 ・長崎純心大学附属純心幼稚園・純心保育園 文教町13-15(095-845-7496) ・聖母の騎士東長崎幼稚園 田中町366(095-838-3756) ・みの... 詳細表示
現在、ご利用いただける児童館・児童センターは、次の5ヶ所です。 長崎市立 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 長崎市立 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 長崎市立 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) ... 詳細表示
65歳以上の人が長崎市外から転入した場合の介護保険の手続きについて教えてく...
手続きは必要ありません。後日、介護保険被保険者証を送付します。 ただし、長崎市の介護保険施設等へ直接、転入してきた場合、前住所地の市区町村が引き続き保険者となりますので注意が必要です。また、転入前に要支援(要介護)認定を受けていた場合、地域センターなどの窓口で転入申請の際に、前住所地の市区町村から発行された... 詳細表示
【マル学・マル遠】県外の大学へ進学するため、住民票を異動する予定です。長崎...
住民票の住所地で国民健康保険に加入していただくことが原則ですが、学生の場合、特例的に親元世帯の国民健康保険に継続して加入することができます。この場合、国民健康保険税は親元世帯の世帯主に課税されます。なお、学校を卒業するまでは、「修学中」であることを確認するため、毎年4月以降に手続きが必要になります。 ... 詳細表示
自宅で要介護の高齢者を介護していますが、家族に対して何らかの助成金はありま...
介護者慰労金支給事業があります。 〇内 容:対象要件に該当する高齢者を介護している家族の方に介護者慰労金を支給する。 〇対象者:次の3項目の全てに該当する寝たきりの高齢者を介護している、市内に住所のある家族の方。 (1)介護者慰労金の申請前6ヶ月間(入院期間及び1ヶ月程度のショートス... 詳細表示
結婚して、姓と本籍地が変わったのですがパスポートの変更手続はどうすればいい...
氏名または本籍地の都道府県名が変わった場合は、次の(1)または(2)のいずれかの手続きが必要となります。 (1)新規申請【→「有効なパスポートを持っている場合の切替申請の方法を教えてください」参照】 新しいパスポートに作り直す方法で、必要書類や手数料も新規申請と同様です。 (2)変更申請 今お持ちのパスポートの有... 詳細表示
防災行政無線は、大雨警報などの災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しており、市民の皆様の安全を守るためには、例え夜中であっても放送が必要であると考えております。ただし、その危険性が少なくなった場合の大雨警報等の解除につきましては、市民の安眠等を考慮して午後8時から午前8時までの時間帯は、放送しないよ... 詳細表示
事前に確認することがありますので、廃棄物対策課(095-829-1159)へ連絡してください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示
545件中 191 - 200 件を表示