095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所入所の申込をしているが、申込書類は郵送でも受付できますか?
書類の右上余白に児童名、第一希望保育施設名を必ず記入して、幼児課保育係へ郵送してください。 【郵送先】 〒850-8685 長崎市魚の町4-1長崎市役所こども部幼児課保育係 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
児童館・児童センターはどうすれば利用できますか。(入るのに手続き等がありま...
【通常の利用(18歳未満)】 自由来館ですが、登録が必要です。 最初に利用者登録申請すれば、利用の都度、受付簿へ学校名・学年・氏名等を記入し、利用できます。 その他、児童館により方法が異なる場合があるので、詳しくは各児童館・児童センターへ直接お問合せ下さい。 【貸館利用】 次の条件全てにあてはま... 詳細表示
子育て支援センターでは、子どもを預けることができません。お子さんと保護者の方でご利用ください。 ■お問い合わせ こども政策課(095-829-1270) "子育て支援センター":» 子育て支援センター | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こど... 詳細表示
教育研究所が窓口になります。 (問い合わせ先) 教育研究所 電話:095-824-4814 FAQ作成担当部署: 教育委員会学校教育部教育研究所 詳細表示
年金受給者です。結婚等により氏名が変わりました。何か手続きは必要ですか。
年金受給者が結婚等により氏名変更をした場合は、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の氏名の情報を更新しますので、お客様からの「氏名変更届」の提出は、原則不要です。 ※ただし、日本年金機構において、マイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要。 手続き場所:日本年金機構長崎南年金事務所(... 詳細表示
事前に確認することがありますので、廃棄物対策課(095-829-1159)へ連絡してください。 FAQ作成担当部署: 環境部廃棄物対策課 詳細表示
防災行政無線は、大雨警報などの災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しており、市民の皆様の安全を守るためには、例え夜中であっても放送が必要であると考えております。ただし、その危険性が少なくなった場合の大雨警報等の解除につきましては、市民の安眠等を考慮して午後8時から午前8時までの時間帯は、放送しないよ... 詳細表示
結婚して、姓と本籍地が変わったのですがパスポートの変更手続はどうすればいい...
氏名または本籍地の都道府県名が変わった場合は、次の(1)または(2)のいずれかの手続きが必要となります。 (1)新規申請【→「有効なパスポートを持っている場合の切替申請の方法を教えてください」参照】 新しいパスポートに作り直す方法で、必要書類や手数料も新規申請と同様です。 (2)変更申請 今お持ちのパスポートの有... 詳細表示
自宅で要介護の高齢者を介護していますが、家族に対して何らかの助成金はありま...
介護者慰労金支給事業があります。 〇内 容:対象要件に該当する高齢者を介護している家族の方に介護者慰労金を支給する。 〇対象者:次の3項目の全てに該当する寝たきりの高齢者を介護している、市内に住所のある家族の方。 (1)介護者慰労金の申請前6ヶ月間(入院期間及び1ヶ月程度のショートス... 詳細表示
【マル学・マル遠】県外の大学へ進学するため、住民票を異動する予定です。長崎...
住民票の住所地で国民健康保険に加入していただくことが原則ですが、学生の場合、特例的に親元世帯の国民健康保険に継続して加入することができます。この場合、国民健康保険税は親元世帯の世帯主に課税されます。なお、学校を卒業するまでは、「修学中」であることを確認するため、毎年4月以降に手続きが必要になります。 ... 詳細表示
545件中 341 - 350 件を表示