095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市役所生活衛生課で改葬許可手続きを行ってから、もみじ谷葬斎場(電話:095-861-0298)まで連絡のうえ予約してください。 もみじ谷葬斎場の使用料は、埋葬された方の死亡時の住所によります。 【使用料】 (市内及び時津町、長与町) 1体につき 2,000円 (市外) 1体... 詳細表示
遺骨の一部を他のお墓等へ移すことを「分骨」といいますが、火葬のときに分骨を希望する場合は、もみじ谷葬斎場に事前に分骨証明申請書を出してください。その際、火葬申請者と分骨申請者双方の認印が必要です。 なお、納骨済み、埋葬済みの遺骨については、それぞれの墓地等の管理者にお問い合わせください。 〈お問い合わせ先... 詳細表示
死産があったときは、もみじ谷葬斎場へ死胎埋火葬申請書と死産届を出してください。その際に火葬許可証を交付します。なお、妊娠24週以降の場合は、24時間を経過しなければ火葬できません。 火葬の予約については、もみじ谷葬斎場(電話:095-861-0298)まで連絡してください。 もみじ谷葬斎場の使用料は、死産児の... 詳細表示
永住・帰化、ビザの更新などの手続きに関する多言語相談窓口はありますか?
2か所相談窓口があります。 1つは、長崎市内在住の方(国籍は問わない)を対象に、在留資格・永住・帰化手続き、暮らしの手続きなどの法務相談を行っています。 【日時】毎月第2木曜日 午後2時30分から午後4時30分 ※令和2年度は8月と2月のみ第1木曜日 【場所】長崎ブリックホール2階「地球市民ひ... 詳細表示
人権問題に困ったら人権擁護委員協議会が開設している「常設人権相談所」に相談してください。《相談無料・秘密厳守》 【相談ダイヤル】 平日8:30~17:15(土日祝日・年末年始を除く) みんなの人権110番 (0570-003-110):人権全般 女性の人権ホットライン(0570-070-810):D... 詳細表示
市役所では、金銭に関すること(請求、弁済、保証人、サラリーローンなど)の相談を弁護士が面接し、法的助言をする「無料法律相談」を行っています。 なお、書類の作成・審査、相手との交渉などは行っていません。 詳しくは、市民相談窓口(電話:095-829-1231)にお尋ねください。 他にも、長崎市消費者セ... 詳細表示
所得税、贈与に係る贈与税、相続税などの国税に係る相談ができると聞きましたが。
所得税、贈与税、相続税などの国税に関するご相談については、次のとおり行っております。ご利用ください。 1 相談日:毎月5日(当日が休日の時は、翌日) 2 時 間:午後1時~4時(受付は、原則として午後3時40分まで) 3 場 所:本館1階 市民相談窓口 4 担 当:九州北部税理士会長崎支部 5 ... 詳細表示
交通事故に係る賠償金や過失相殺などに関する交通事故相談ができると聞きましたが。
交通事故に関するご相談については、長崎市交通事故相談所でご相談をお受けしますので、ご利用ください。 なお、書類の作成・審査、相手との交渉などは行っていません。 1 相談日:月曜日~金曜日(休日の時は休み) 2 時 間:午前9時~12時、午後1時~4時 3 場 所:本館1階 市民相談窓口 4 担 ... 詳細表示
消費者センターで、契約トラブルなどの消費生活に関する相談を受けられますか
消費者センターでは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年4月20(月)から当面の間、対面での相談を休止いたします。電話相談は、従来どおり行っています。 なお、対面での相談の再開時期については、現時点では未定です。 電話番号:829-1234 相談:火曜日から日曜日、祝日(年末年始を除く) 午前10... 詳細表示
長崎市消費者センターが休業日だった。他に相談するところはないか。
長崎県民の方で、お急ぎの場合は、長崎県消費生活センターにご相談ください。 【長崎県消費生活センター】 ・場所・・・長崎市尾上町3-1 長崎県庁舎行政棟2階(食品安全・消費生活課) ・相談時間・・・月~金 朝9時~12時、昼1時~夕方5時 ・休業日・・・土・日・祝 ・相談専用電話・・・095-824-09... 詳細表示