• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 建築 』 内のFAQ

61件中 1 - 10 件を表示

1 / 7ページ
  • 市営住宅に入居しています(する予定です)が、駐車場を申込(解約)したい。

    市営住宅の駐車場を使用するには、次の要件を満たしてなければなりません。 要件を満たしている場合は、申込ができますので指定管理者または地域センター(香焼・伊王島・高島・野母崎・外海・三和・琴海、旧町のみ)でお申込ください。 ○申込要件 ・市営住宅の入居者または同居者であること。 ・入居者または同居者が自ら使... 詳細表示

    • No:3233
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:12
  • 市営住宅に入居していますが、入院して長期留守にすることになるので手続きが必...

    市営住宅では、長期入院や出張等により15日以上連続して住宅を使用しない場合、その間の住宅管理者を届ける必要がありますので「市営住宅一時不使用届」を提出する必要があります。 一時不使用届を提出されても家賃等は、賦課されますのでご注意ください。 ○必要書類 ・市営住宅一時不使用届(指定管理者または各地域センター... 詳細表示

    • No:3234
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:13
  • 市営住宅の家賃算定のために収入申告書を提出するよう書類がきたが、その内容に...

    収入申告書は、家賃を算定するために提出していただく書類です。 提出期限までにお配りしている返信用封筒により送付してください。 記入については、収入申告書の書き方をご覧ください。 また、詳しい内容については、指定管理者にお問い合わせください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都... 詳細表示

    • No:3308
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:24
  • 県営住宅の申込書を市でも配布していると聞きましたが配布している場所はどこですか。

    県営住宅の申込書配布期間中に配布のみ行っています。 申し込み資格等の問い合わせは、実際の受け付けを行う長崎県住宅供給公社へお問い合わせください。 ○配布場所 ・市営住宅指定管理者(本庁舎18階)、地域センター、地区事務所 ○問い合わせ先 ・長崎県住宅供給公社 電話095-823-3050 ... 詳細表示

    • No:3232
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/20 12:06
  • 建築計画概要書はどこで閲覧できますか。どのような手続きが必要ですか。

    主に近隣紛争や違反建築物防止のために建築計画概要書が閲覧できるようになっており、長崎市建築指導課(商工会館5階)において手数料不要で閲覧できます。ただし、昭和46年以降に建築された建築物の建築計画概要書しかありません。 また、営利目的での閲覧はお断りしています。 なお、建築計画概要書は大量にあり、閲覧したい建... 詳細表示

    • No:2026
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 建築確認申請における「確認済証」や検査申請における「合格証」「検査済証」を...

    再発行は出来ませんが、長崎市で交付した分は再発行に代え、「記載事項証明」の発行となります。申請をする場合は台帳検索に時間がかかる場合がありますので、建築確認申請の受付年月日・建築確認申請当時の建築主の氏名・敷地の地名地番など確認できるものをお持ちください。 (民間確認検査機関が交付した分はそちらへお問い合わせく... 詳細表示

    • No:2025
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 建築基準法の道路か知りたい

    建築指導課窓口に設置している「長崎市指定道路情報等窓口閲覧システム」又はインターネット上の「長崎市地図情報サービスサイト(ながさきマップ)」で確認することができます。詳しくは、建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 審査係、指導係 電話095-829-1174、095-829-1176 ... 詳細表示

    • No:2021
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 老朽危険空き家除却費の補助金について教えて下さい。

    長崎市では、安全・安心な住環境づくりを促進するため、老朽化し危険な空き家住宅の除却費の一部を補助します。 対象(以下の条件を全て満たす方) 1 長崎市内の建築物であること 2 空き家(使用している者がいない)であること 3 木造又は鉄骨造であること 4 過半が住宅として使用されていたこと 5 構造の腐朽又は破損... 詳細表示

    • No:3219
    • 公開日時:2011/04/19 00:00
  • 建設リサイクル法の届出はどのようなものですか。

    コンクリートや、木材、アスファルトなど工事現場から排出される産業廃棄物のリサイクルの方法について、工事着手7日前までに届出が必要です。 様式は「長崎市建築行政」の「建築物の解体等(建設リサイクル法)」より取得できます。詳しくは建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 建築安全係 電話095-8... 詳細表示

    • No:2037
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 東長崎地区土地区画整理事業区域内での建築制限について、教えて下さい。

    東長崎地区土地区画整理事業の施行区域内においては、建築等の行為を行う場合、法律の規定に基づき市長の許可が必要となっています。許可は、大きく2つに分けられます。 ○ 土地区画整理法第76条に基づく許可 ・建築物の建築や工作物の設置などを行う場合に、許可が必要です。 ・対象区域は、「平間・東地区土地区画整理事業区域内... 詳細表示

    • No:2823
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

61件中 1 - 10 件を表示