095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市営住宅の家賃算定のために収入申告書を提出するよう書類がきたが、その内容に...
収入申告書は、家賃を算定するために提出していただく書類です。 提出期限までにお配りしている返信用封筒により送付してください。 記入については、収入申告書の書き方をご覧ください。 また、詳しい内容については、指定管理者にお問い合わせください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都... 詳細表示
母子世帯・父子世帯向けの市営住宅への申込資格を教えてほしい。
一般世帯向けの申込資格に該当することと共に次の条件に該当することが必要です。 ・入居申込者が配偶者(内縁の関係及び婚約者を含む。)のない母子家庭の母、もしくは父子家庭の父で、現に20歳未満の子を扶養している世帯。 くわしくは、募集時期に配布している入居申込案内書又は市営住宅HPをご覧下さい。 〈お問... 詳細表示
市営住宅以外では次の住宅があります。 募集時期等につきましてそれぞれのホームページをご覧になるか、直接お問合せください。 ◆県営住宅 長崎県土木部住宅課 095-894-3102 長崎市尾上町3番1号 http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-... 詳細表示
住宅リフォーム工事に要する費用の一部を助成する「ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金」及び「住宅性能向上リフォーム補助金」の申請を受け付けています。 事業の詳細については、下記ホームページをご確認ください。 ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向上リフォーム補助金について https:/... 詳細表示
建物を建築する際の「長崎県福祉のまちづくり条例」について教えてください。
高齢者、障害者等の行動を妨げているさまざまな障壁を取り除き、すべての人が自らの意思で自由に行動し、あらゆる分野の活動に参加することができるよう、長崎県によって基準を設けてあります。条例及び基準は、長崎市役所ホームページ、市政の情報の中にある建築行政に関する業務の案内をご参照ください。詳細は図面を持参の上、建築指導... 詳細表示
一般世帯向けの申込資格に該当することと共に次の条件に該当することが必要です。 ・同居し、又は同居しようとする親族に、18歳未満の子が3人以上いる世帯。 くわしくは、募集時期に配布している入居申込案内書又は市営住宅HPをご覧下さい。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、... 詳細表示
光ケーブルの引き込みについては、接続業者からの「インターネット等サービス接続届出書」が必要になります。また、お住まいの建物によっては、引き込みができない場合がありますので接続業者へお問合せください。 ○問合せ先 建築総務課住宅管理係 095-829-1185 ○接続業者 ・西日本電信電話株式会社(NTT西... 詳細表示
県営住宅の申込書を市でも配布していると聞きましたが配布している場所はどこですか。
県営住宅の申込書配布期間中に配布のみ行っています。 申し込み資格等の問い合わせは、実際の受け付けを行う長崎県住宅供給公社へお問い合わせください。 ○配布場所 ・市営住宅指定管理者(本庁舎18階)、地域センター、地区事務所 ○問い合わせ先 ・長崎県住宅供給公社 電話095-823-3050 ... 詳細表示
募集時期に配布している入居申込案内書又は市営住宅HPをご覧下さい。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西町、西町第2、文教、中河内、千歳、若葉、小江原、小江原第2、小江原第3、富士見、青山、シュモー、城栄、三重、城山台、三芳、外海地区、琴海... 詳細表示
建築確認申請をしていますが、現在の審査状況を教えてください。 建築物の完...
審査状況、検査経過又は決裁状況については「建築確認」「中間検査」「完了検査」等の申請を行った窓口に直接お尋ねください。(民間確認検査機関に申請した分はそちらへお問い合わせください。) 【問合わせ先】 建築指導課 審査係 電話095-829-1176 内線5423 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
91件中 21 - 30 件を表示