095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
○入居申込資格 ・一般世帯向けの申込み資格の1~6までを満たしていること ・小学校就学前の者と同居し、且つ、その者を扶養している者 ○入居期間 ・10年間。ただし、入居期間満了時に一般世帯向け住宅の申込み資格2~6に該当している者で、次の条件を満たしている場合は延長できます。 1 入居期間満了日に、義... 詳細表示
火災・台風等により現在の家に住めなくなった。市営住宅に入居できないですか。
入居先を探すまでの一時的な仮入居としてのご利用が可能です。 また、市営住宅の入居資格を満たす方であれば特定入居することも可能です。 詳しくはお問合せください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西町、西町第2、文教、中河内、千歳、若葉、小江原、小江... 詳細表示
エネルギー使用の合理化を進めるため、床面積が300平方メートル以上の建物を新築又は増改築する場合は、建築物省エネ法の届出が必要です。 また、非住宅部分の床面積が2000平方メートル以上の建築物の新築・増改築を行う場合は、「建築物エネルギー消費性能適合性判定」を受ける必要があります。 詳しくは建築指導課... 詳細表示
市営住宅の家賃証明書、家賃納入済証明書、入居証明書等の証明書がほしい。
建築総務課で発行しています。 ○交付窓口 建築総務課 ※家賃証明書については、各地域センターでも発行可能です。 ○窓口開設時間 月~金曜日 8:45~17:30 ○必要書類等 来庁される方の身分証明書 ※入居者又は同居者以外の方が申請される場合は委任状が必要になります。 ※印鑑は... 詳細表示
エレベーターやエスカレーター等の昇降機を設置する場合は、一部を除き、確認申請を提出して建築基準法に適合しているか確認を受けなければなりません。詳しくは建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 審査係 電話095-829-1176 内線5423 https://www.city.nagasaki... 詳細表示
建築確認申請における「確認済証」や検査申請における「合格証」「検査済証」を...
再発行は出来ませんが、長崎市で交付した分は再発行に代え、「記載事項証明」の発行となります。申請をする場合は台帳検索に時間がかかる場合がありますので、建築確認申請の受付年月日・建築確認申請当時の建築主の氏名・敷地の地名地番など確認できるものをお持ちください。 (民間確認検査機関が交付した分はそちらへお問い合わせく... 詳細表示
住宅の改修(リフォーム)をしたいが、建築確認が要るのですか。
建築指導課へご相談ください。 【問合わせ先】 建築指導課 建築安全係 電話095-829-1174 内線5422、5423 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
解体をお願いしたいのですが、どのような資格を持った業者にお願いすればいいですか。
解体工事・土木工事・建築工事等の建設業許可のある業者にお願いする必要があります。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
住宅のリフォーム工事(住宅性能向上リフォーム補助金)の補助金額について教え...
〇省エネ化に資する工事の場合は、補助対象経費の20パーセントに相当する額(上限額20万円) バリアフリー化に資する工事の場合は、補助対象経費の10パーセントに相当する額(上限額10万円)が補助金額となります。 ※省エネ化及びバリアフリー化を併用する場合の上限額は10万円です。 〇補助金の... 詳細表示
一般世帯向けの申込資格に該当することと共に次の条件に該当することが必要です。 ・小学校就学前の者と同居し、かつ、その者を扶養している者 くわしくは、募集時期に配布している入居申込案内書又は市営住宅HPをご覧下さい。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股... 詳細表示
91件中 41 - 50 件を表示