095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
中島川や大浦川の両岸に広がり、歴史的な文化や伝統を数多く残し、様々な都市機能が集中している古くからの市街地のことで、おおむね、西坂公園~新大工~南山手に囲まれた区域(面積 約240ha)のことをいいます。 ★詳しくは、まちなか事業推進室(095-829-1178)まで、お問い合わせください。 "関連ホームペー... 詳細表示
まちなかの再生につきましては、これまでも地域の方々と一緒に賑わいを高める様々な取り組みを行ってきたところであります。平成25年度以降はこれらの取り組みをさらに発展拡大させて進めるため、今後10年間の取組みを「まちぶらプロジェクト」として、市民、企業及び行政などが連携しながらハード・ソフト両面から展開します。 ... 詳細表示
まちなかの将来像や目標の実現に向け効率的かつ総合的な推進を図るため、平成21年4月、市長を本部長とし関係各部長で構成する「長崎市まちなか再生推進本部」を設置。平成20年12月に市の基本的な考え方を示した「まちなか再生の行動に関する基本方針」を策定しました。なお、平成25年度以降、具体的な取り組みは「まちぶらプロ... 詳細表示
東長崎地区(矢上/平間・東)土地区画整理事業における清算金について教えて下さい。
東長崎地区(矢上/平間・東)清算金についてお答えします。 【仕組み】東長崎土地区画整理事務所へお問い合わせください。 【納付方法】東長崎土地区画整理事務所より送付された納付書にて、金融機関窓口やコンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリで納めて下さい。 また、十八親和銀行及びゆうちょ銀行からの口座振替も... 詳細表示
建物高さ規制に取り組む必要があるのですか? 建物高さ規制は何のために行う...
まちなかでは、景観形成重点地区、伝建地区、風致地区など、建物高さの規制に取り組んできましたが、近年高層建築物が増加して、眺望などの景観や日影規制のない商業地域では住環境への悪化が懸念されています。また、世界遺産の取り組みなど周辺環境への調和について考える必要も生じてきています。 長崎市では、まちなかの住環境や景... 詳細表示
長崎市は、「陸の玄関口」である長崎駅周辺と「海の玄関口」である松が枝周辺の整備により、これからの10年で、長崎のまちの形が大きく変わっていこうとしています。 このような状況の中、歴史的な文化や伝統に培われた長崎の中心部である「まちなか」においても、この10年を大きな契機と捉え、長崎駅周辺や松が枝周辺と上手に連携... 詳細表示
まちぶらプロジェクトの成果を測る数値目標につきましては、長崎市第4次総合計画における「個別施策」、「まちの回遊性を高め、歩いて楽しいまちなかをつくります」の中で、「まちなかの1日あたりの歩行者通行量」及び「中心市街地(浜町~長崎駅~新大工地区周辺)を活気があると感じる市民の割合」を成果指標として設定いたしておりま... 詳細表示
まちなかを長崎市ならではの個性と魅力ある空間へと再生するため、「まちなか再生計画策定検討委員会」から、平成20年1月に市長へ報告書が提出されました。報告書には、「地域力でのまちなか再生」を主眼に、まちなかの将来像、まちなか再生のための進め方や事業等が提案されています。 ホームページ「まちなか再生」の中で、この報... 詳細表示
まちなか再生を推進するにあたり、組織・地域・団体におけるまちづくりに関して、その行動に具体的な方向性を与えたり、また何らかの縛りを与えるため、守るのが好ましいとされる規範(ルール・マナー)や目指すべき目標などを明文化したものです。 ★詳しくは、まちなか事業推進室(095-829-1178)まで、お問い合わせく... 詳細表示
ふれあい掲示板の抽選会は、平成31年度3月31日をもって終了いたしました。 平成31年4月1日(5月掲出分)より景観推進室が抽選を行い、抽選結果を申請書に記載された送付先に送付いたします。 ふれあい掲示板HP http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/669... 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示