• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 都市整備・景観 』 内のFAQ

106件中 91 - 100 件を表示

10 / 11ページ
  • 非線引き区域の建ぺい率、容積率はいくらですか?

    ・建ぺい率70%、容積率200%です。旧三和町の一部に建ぺい率70%容積率300%の区域があります。詳しくは下記担当課までお問い合わせください。    都市計画課    電話:095-829-1169 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示

  • 長崎市の再開発事業について知りたい。

    ●再開発事業とは、  ・店舗の共同化等で商店街の活性化を図りたい。  ・老朽化した建物を周辺と一体になって収益性の高いビルに建替えたい。  ・家屋の密集した地区を防災面に配慮した建物に替えたい。  などの課題を解決する手法の一つです。  再開発事業のうち、代表的なものとして「市街地再開発事業」と「優良建築物等整備... 詳細表示

  • がけ崩れの復旧・防災工事に対して補助はあるのか。

    がけ崩れの復旧工事及びかけ崩れの予防のための防災工事について、補助金を交付しています。 補助金の額 〇工事費の1/3かつ上限200万円 詳細については下記ホームページを参照してください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話095-829-11... 詳細表示

  • 長崎市は全域が都市計画区域か。

    すべてが都市計画区域になっているわけではありません。平成17年度合併前の旧長崎市と旧香焼町の全域は、諫早市など2市2町にまたがって指定された「長崎都市計画区域」に属し、そのほか、旧伊王島町、旧高島町の全域と、旧三和町、旧琴海町の一部は、それぞれ「伊王島」、「高島」、「三和」、「琴海」の各都市計画区域に属しています... 詳細表示

  • 住宅市街地総合整備事業(密集住宅市街地整備型)について知りたい。

    本市の斜面市街地のうち、建物の老朽化や密集度等が高い8地区を整備促進区域と定め、その区域内で特に整備が必要な重点整備地区において、道路・公園等の整備や老朽建築物の除却及び建替えなど総合的に行い、防災性の向上や居住環境の改善に努めています。 事業実施地区は以下の8地区です。 ・十善寺地区 ・江平地... 詳細表示

    • No:1960
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 市街化区域とはなにか。

    「市街化区域」とは、既に市街化された区域や市街化を図るべき区域として都市計画決定された区域です。 “長崎県:都市計画のはなし”: http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/toshikei-seido/hanash... 詳細表示

  • ふれあい掲示板を利用したいのですが、どうすればいいですか。

    掲出したい月の前々月16日から前月15日までに、掲示したいポスター1部(できるだけA4サイズに縮小したもの)を添えて、長崎市ふれあい掲示板使用許可申請書に記入し、メール又は、郵送にて景観推進室へ申し込む必要があります。なお、長崎市外で実施されるものや、政治、宗教及び営利行為に関するものは提出できません。 申請書... 詳細表示

    • No:1949
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/04/01 16:04
    • カテゴリー: その他
  • 都市計画区域とそうでない区域で何が違うのか。

    都市計画区域と都市計画区域以外では、建築行為などの制限に違いがあります。 詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。    建築指導課    電話:095-829-1176 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示

  • 市街化調整区域に建築物が建てられるかどうか知りたい。

    市街化調整区域では、都市計画法に基づき、建築することができる建築物が制限されています。 許可不要で建築できるものとしては農林漁業従事者の住宅などがあり、許可を受けて建築できるものとしては分家住宅などがあります。 詳しくは下記担当課までお問い合わせください。    建築指導課 開発指導係    電話:095-829... 詳細表示

  • 宅地の擁壁やがけ崩れの相談はどこにすればいいか知りたい。

    総合的な窓口は防災危機管理室となります。 崩れたがけが宅地に被害がある場合、建築指導課で適切な指導を行っていきます。 崩れたがけが畑、市道又は赤道の場合は各総合事務所になります。 建築指導課 開発指導係 電話095-829-1176 にご相談ください。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示

106件中 91 - 100 件を表示