095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎の和風文化を色濃く残す中島川・寺町地区において、この地区に多く残る町家を活かしたまちづくりを進めるために、町家の改修や町家以外の建物の町家風外観に修景するための工事の経費の一部に助成します。 ★詳しくは、まちなか事業推進室(095-829-1178)まで、お問い合わせください。 "関連ホームページ「長崎市ホ... 詳細表示
まちぶらプロジェクトの成果を測る数値目標につきましては、長崎市第4次総合計画における「個別施策」、「まちの回遊性を高め、歩いて楽しいまちなかをつくります」の中で、「まちなかの1日あたりの歩行者通行量」及び「中心市街地(浜町~長崎駅~新大工地区周辺)を活気があると感じる市民の割合」を成果指標として設定いたしておりま... 詳細表示
まちなかの将来像や目標の実現に向け効率的かつ総合的な推進を図るため、平成21年4月、市長を本部長とし関係各部長で構成する「長崎市まちなか再生推進本部」を設置。平成20年12月に市の基本的な考え方を示した「まちなか再生の行動に関する基本方針」を策定しました。なお、平成25年度以降、具体的な取り組みは「まちぶらプロ... 詳細表示
都市計画決定状況を知りたい。 (風致地区・地区計画・都市施設)
・長崎市地図情報サービスサイト「ながさきマップ」にてご確認できます。 https://www.sonicweb-asp.jp/nagasakicity/ FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
・建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合です。 ・容積率とは、敷地面積に対する建築延べ面積の割合です。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
自分の敷地に計画している用途の建物が建てられるかをどうか調べたい。
・敷地の用途地域を確認後、建築指導課へお問合せください。 ・長崎市ホームページの「長崎市の都市計画」に、用途地域の概要が掲載されております。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
・風致地区制度とは、都市の良好な自然的環境を維持し、自然と調和しみどり豊かなまちづくりを目的としたものです。 ・建物の高さや建築面積、緑地の確保に関する規制があります。 長崎市ホームページ http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/653000/index.htm... 詳細表示
景観計画区域は、なぜ「都市」だけではなく、長崎市全域(建物が無い山間部まで...
平成16年に施行された景観法は、良好な景観が地域の自然、歴史、文化などと人々の生活、経済活動などとの調和により形成されるものであるとの基本理念のもと、都市部だけでなく、農村部や自然公園なども対象となっています。 また、長崎市は、周辺部の山々に囲まれた大景観や3つの海に囲まれ入り込んだ長い海岸線によって強く印象... 詳細表示
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)の届出等について知りたい。
・公有地の計画的な推進を図るため、「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づき、市内で一定規模以上の土地を有償譲渡しようとする場合には、その土地の所有者は契約の前に土地の所在、面積、譲り渡そうとする相手方、譲渡予定価格等を市長に届け出なければなりません。 ・届出書が受理された日から買取希望団体の有無の通知を受けるま... 詳細表示
造成を行う場所・目的・面積などによっては、許可手続きが必要な場合がありますので、詳しくは下記担当課までお問い合わせください。 建築指導課 開発指導係 電話:095-829-1176 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
106件中 21 - 30 件を表示