095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
まちなかの将来像や目標の実現に向け効率的かつ総合的な推進を図るため、平成21年4月、市長を本部長とし関係各部長で構成する「長崎市まちなか再生推進本部」を設置。平成20年12月に市の基本的な考え方を示した「まちなか再生の行動に関する基本方針」を策定しました。なお、平成25年度以降、具体的な取り組みは「まちぶらプロ... 詳細表示
東長崎地区(矢上/平間・東)土地区画整理事業における清算金について教えて下さい。
東長崎地区(矢上/平間・東)清算金についてお答えします。 【仕組み】東長崎土地区画整理事務所へお問い合わせください。 【納付方法】東長崎土地区画整理事務所より送付された納付書にて、金融機関窓口やコンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリで納めて下さい。 また、十八親和銀行及びゆうちょ銀行からの口座振替も... 詳細表示
都市計画区域を、「市街化区域」と「市街化調整区域」に区分することです。市街化区域は既に市街化された区域や市街化を図るべき区域で、市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域として、長崎県が定めます。 “長崎県:都市計画のはなし”: http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machiduk... 詳細表示
・都市計画課で証明をしています。申請書の提出が必要です。 ・詳しくは下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
都市計画施設(都市計画道路等)の区域を確認する方法を知りたい。
・都市計画課へお問い合わせください。 ・お電話では正確な場所が分からないため、参考程度の回答になります。 ・証明が必要な場合は、申請書の提出が必要です。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
建物高さ規制に取り組む必要があるのですか? 建物高さ規制は何のために行う...
まちなかでは、景観形成重点地区、伝建地区、風致地区など、建物高さの規制に取り組んできましたが、近年高層建築物が増加して、眺望などの景観や日影規制のない商業地域では住環境への悪化が懸念されています。また、世界遺産の取り組みなど周辺環境への調和について考える必要も生じてきています。 長崎市では、まちなかの住環境や景... 詳細表示
「景観」とは、海、山、川などの自然環境や、建築物・道路などの自然環境や建築物・道路などの工作物等、私たちの目に映る姿だけでなく、そこから感じ取る印象や、町の雰囲気までを含めたもので、先人が培ってきた歴史や文化などが、積み重なって作られたものであり「都市の文化度を示す指標」とも言われます。 ★詳しくは、景観推... 詳細表示
平成2年の「長崎市都市景観基本計画」策定から20 年が経過し、その間、平成16年に景観法が制定され、平成17~18 年の周辺7町との合併により市域が拡大。併せて、世界遺産登録への動きが活発化し、その景観計画が必要とされているなど社会情勢が変化していることから、都市景観基本計画を見直し、「景観基本計画」を策定しま... 詳細表示
平成20年12月、国土交通省から都市・居住環境整備重点地域の指定を受けた「長崎市中央部・臨海地域(約1,360ha)」において、長崎県と長崎市が共同して、「平和と文化の国際交流拠点都市・長崎の再生」に向けた、都市づくりの整備方針などを示す「都市・居住環境整備基本計画」を平成21年度に策定(H24年度に改訂)しまし... 詳細表示
都市構造再編の観点から、都市基盤施設の整備等の重点的な実施が必要不可欠な地域として、国土交通大臣により指定された地域で、全国で18地域存在します。この地域に指定されると、地方公共団体は、整備の基本的な方針等を定めた「都市・居住環境整備基本計画」を策定することができます。 長崎県では、「長崎市中央部・臨海地域(... 詳細表示
106件中 31 - 40 件を表示