095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
・屋外広告物について 屋外広告物を掲出する場合には、原則として市長の許可が必要です。 屋外広告物の許可基準などを定めたものとして、長崎市屋外広告物条例があります。 詳しくは、景観推進室(屋外広告物担当)095-829-1177へお尋ね下さい。 屋外広告物を掲出したいが、どのような規制があるか教えて... 詳細表示
屋外に看板(屋外広告物)を設置したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
長崎市屋外広告物条例で市内全域が規制対象となっており、市長の許可が必要です。 また、現在表示している広告物を変更したりする場合も許可が必要です。 許可の申請は、景観推進室(屋外広告物担当)で受付けます。 問い合わせ先 095-829-1177 ・屋外広告物とは 屋外で土地や建物などに取り付けられ... 詳細表示
ふれあい掲示板の抽選会は、平成31年度3月31日をもって終了いたしました。 平成31年4月1日(5月掲出分)より景観推進室が抽選を行い、抽選結果を申請書に記載された送付先に送付いたします。 ふれあい掲示板HP http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/669... 詳細表示
都市計画決定の手続きはどのように行われているのか教えてほしい。
長崎県または長崎市が、都市計画の案を作成し、縦覧などで公衆の意見を聴き、都市計画審議会の議を経るなど、都市計画法で定められた手続きを経て都市計画決定・変更などを行います。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
都市計画道路内に建築物を建築する場合の規制内容や手続き方法を知りたい。
・都市計画法53条の許可が必要です。 ・許可できる建築物は、木造や3階建までなど容易に移転・除却できるものです。 ・詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169都市計画課 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.j... 詳細表示
風致地区内で許可が必要と思われる行為をしているのを見ましたが許可は受けてい...
・場所や造成面積などによって様々なケースが考えられますので詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169都市計画課 長崎市ホームページ http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/653000/index.ht... 詳細表示
・建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合です。 ・容積率とは、敷地面積に対する建築延べ面積の割合です。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
銅座町~新地町の間で高さの最低限度9.0mが指定されています。 “長崎市:都市計画データ集”: http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/658000/index.html FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
都市計画決定状況を知りたい。 (風致地区・地区計画・都市施設)
・長崎市地図情報サービスサイト「ながさきマップ」にてご確認できます。 https://www.sonicweb-asp.jp/nagasakicity/ FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
都市計画課にある所定の要望書に必要な書類を添えて提出してください。しかしながら、見直しの際に、周辺を含めた土地利用の状況など、全市的な観点から調査・検討を行った結果、要望通りにならない場合もありますのでご理解ください。 詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-... 詳細表示
106件中 41 - 50 件を表示