• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 都市整備・景観 』 内のFAQ

106件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • まちぶらプロジェクトとは?

     「まちぶらプロジェクト」は、「陸の玄関口」である長崎駅周辺と「海の玄関口」である松が枝周辺の整備により、これからの10年で、長崎の形が大きく変わっていこうとする中で、歴史的な文化や伝統に培われた長崎の中心部である「まちなか」においても、長崎駅周辺や松が枝周辺と連携しながら、賑わいの再生を図ろうとするものです。 ... 詳細表示

    • No:3336
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 地区計画によってどんな影響があるか。

    地区計画の区域内では、建築行為などを行う場合、地区計画の内容に適合しているかの「届出」が必要になります。長崎市の場合、建築条例により、建築基準法にもとづく建築確認の審査対象となり、地区計画で定められたルールで建築物によっては制限される場合があります。 詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。    都市計画... 詳細表示

  • 都市計画提案制度について知りたい

    ・長崎市ホームページの長崎市の都市計画に、概要が掲載されており関係権利者の2/3以上の同意を得て地区計画などを長崎市へ提案できる制度です。 ・詳しくは下記担当課までお問い合わせください。    都市計画課    電話:095-829-1169 ”長崎市ホームページ”  http://www.city.nagas... 詳細表示

  • 「景観」とは?

     「景観」とは、海、山、川などの自然環境や、建築物・道路などの自然環境や建築物・道路などの工作物等、私たちの目に映る姿だけでなく、そこから感じ取る印象や、町の雰囲気までを含めたもので、先人が培ってきた歴史や文化などが、積み重なって作られたものであり「都市の文化度を示す指標」とも言われます。   ★詳しくは、景観推... 詳細表示

    • No:1962
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 景観
  • 景観基本計画とは?

     平成2年の「長崎市都市景観基本計画」策定から20 年が経過し、その間、平成16年に景観法が制定され、平成17~18 年の周辺7町との合併により市域が拡大。併せて、世界遺産登録への動きが活発化し、その景観計画が必要とされているなど社会情勢が変化していることから、都市景観基本計画を見直し、「景観基本計画」を策定しま... 詳細表示

    • No:1964
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 景観
  • 用途地域とは何ですか?

    ・用途地域は住居や商業、工業などの都市機能を適正に配分し、大枠としての土地利用を定めるものです。それぞれの目的に応じて建てられる建物の種類(用途)が定められます。また、用途のほかに、建ぺい率、容積率、高さなどを誘導し、良好な市街地環境の形成や機能的な都市活動の確保を図っています。 “長崎市:長崎市の都市計画 用途... 詳細表示

  • 地価の情報について知りたいのですが

    ・国土交通省が実施する地価公示標準地の「公示価格」(毎年1月1日)と長崎県が実施する地価調査基準地の「標準価格」(毎年7月1日)、その他の公表された事項を記載した書面は、図面とともに都市計画課などで閲覧することができます。 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.jp/s... 詳細表示

  • 租税特別措置法に基づく優良宅地・優良住宅の認定について知りたい。

    都市計画区域内で1000平方メートル以上の宅地造成を行うものによる土地の譲渡で、優良宅地は、工事着手前に認定申請を行い、一定の基準に適合している場合は認定を受けることができ、工事完了後、認定どおり造成が行われている場合は、優良宅地証明書が交付されます。 優良住宅は、建築完了後に認定申請を行い、一定の基準に適合して... 詳細表示

  • 都市計画区域マスタープランについて知りたい。

    都市計画区域マスタープランは、都市計画法第6条の2の規定に基づき、都市計画区域の長期的な視点に立った都市の将来像を示し、土地利用のあり方や、道路、公園、下水道などの整備方針、自然的環境の保全の方針などを長崎県が定めたものです。内容は、長崎市役所や長崎県庁でいつでも閲覧できます。インターネットができる環境であれば、... 詳細表示

  • 屋外広告物について知りたい。

    ・屋外広告物について 屋外広告物を掲出する場合には、原則として市長の許可が必要です。 屋外広告物の許可基準などを定めたものとして、長崎市屋外広告物条例があります。 詳しくは、景観推進室(屋外広告物担当)095-829-1177へお尋ね下さい。 屋外広告物を掲出したいが、どのような規制があるか教えて... 詳細表示

    • No:1955
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/05/08 10:11
    • カテゴリー: 景観

106件中 61 - 70 件を表示