095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
美しい都市景観を創造し、後世に引き継ぐ財産とするために、長崎県は、平成12年に「環長崎港地域アーバンデザインシステム」を確立しました。 「環長崎港地域アーバンデザインシステム」とは、主に長崎港周辺で実施される県主体の事業等を行うにあたって、アーバンデザイン専門家の方々から、それぞれの高い専門性や広い見識を活... 詳細表示
国土利用計画法の土地売買の届出には、どのような書類が必要ですか。
届出書は正本1部、副本1部、計2部必要です。 (届出書は長崎県のホームページにあります。) ○添付書類 ・位置図(土地の位置を明らかにした縮尺5万分の1程度の地形図) ・周辺の状況図(土地及びその周辺の状況を明らかにした縮尺2,500分の1程度の地図) ・公図の写し(法務局の字図の写し) ・実測図(実測面積で取引... 詳細表示
土地取引の際に届出が必要と聞いたのですが、内容について教えて下さい。(国土...
・一定面積以上の土地を取得された場合は、国土利用計画法により、契約を結んだ日から2週間以内に届出が必要です。 ・また、道路・公園などの計画区域内の土地や、一定面積以上の土地を売ろうとされている場合は、公有地の拡大の推進に関する法律により、契約を予定してる日の3週間前までに届出が必要です。 ”長崎市ホームページ” ... 詳細表示
都市計画課が窓口です。 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/655000/index.html FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
都市計画課にある所定の要望書に必要な書類を添えて提出してください。しかしながら、見直しの際に、周辺を含めた土地利用の状況など、全市的な観点から調査・検討を行った結果、要望通りにならない場合もありますのでご理解ください。 詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-... 詳細表示
都市計画決定の手続きはどのように行われているのか教えてほしい。
長崎県または長崎市が、都市計画の案を作成し、縦覧などで公衆の意見を聴き、都市計画審議会の議を経るなど、都市計画法で定められた手続きを経て都市計画決定・変更などを行います。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
宅地造成に関する工事の許可が必要な宅地造成は、どのようなものですか?
宅地造成工事規制区域内において、次の項目に該当する場合は、許可が必要となります。 (1)造成目的が、農地や森林並びに道路などの公共の用に供する施設の用に供せられている土地以外の土地を目的とする場合 (2)次の対象となる造成を行う場合 ・切土であって、その部分に高さが2mをこえるがけを生じるとき。 ・盛土であって、... 詳細表示
がけ崩れの復旧工事及びかけ崩れの予防のための防災工事について、補助金を交付しています。 補助金の額 〇工事費の1/3かつ上限200万円 詳細については下記ホームページを参照してください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話095-829-11... 詳細表示
屋外に看板(屋外広告物)を設置したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
長崎市屋外広告物条例で市内全域が規制対象となっており、市長の許可が必要です。 また、現在表示している広告物を変更したりする場合も許可が必要です。 許可の申請は、景観推進室(屋外広告物担当)で受付けます。 問い合わせ先 095-829-1177 ・屋外広告物とは 屋外で土地や建物などに取り付けられ... 詳細表示
市街化区域は市街化を図るべき区域であるため、一定の条件を満たせば、建築行為や開発などが行え、都市計画税が課税されています。一方、市街化調整区域は市街化を抑制する区域であるため、建築行為や開発などは原則制限され、個別に判断し都市計画税も課税されません。 詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画... 詳細表示
106件中 71 - 80 件を表示