095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 ・連絡先 電話827-4756 申込書は、市内の各消防署にもあります。 "消防設備協会":http://www.syoubounet.jp/nagasaki FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
市ホームページにて、令和5年2月1日から行政情報(都市計画情報、地番参考図情報など)をインターネット上で閲覧できるながさきマップを公開しており、その中に全指定避難所も掲載されています。 また、指定避難所の住所を確認されたい方は、避難所一覧ページをご確認ください。 (ながさきマップ)https://... 詳細表示
現段階では、実証実験で、旧江平中学校、中央公民館でペット避難所の開設を行いましたが、ペット同伴可能な避難所の開設には動物の鳴き声や臭いなどの問題もあります。今後開設実績を重ね、関係部局と調整を図りながらペット同伴可能な避難所として指定、設置に向けた作業を進めてまいります。 詳細表示
防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...
○ 平成19年3月以前に受講された場合 現在修了証の再発行は行っておりませんが、消防署において「修了証明書」を交付しますので、建物の所在地を管轄する消防署にお問い合わせください。 なお、手数料300円が必要となりますのでご了承ください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-84... 詳細表示
消防団員として5年以上活動し、定年等の理由により退職される方には、長崎市消防団員退職報償金条例に基づき、階級及び在職年数に応じた退職報償金が支給されます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/220000/222000/p000239.html FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
市ホームページにて、令和5年2月1日から行政情報(都市計画情報、地番参考図情報など)をインターネット上で閲覧できるながさきマップを公開しており、津波の危険区域も掲載されています。 (ながさきマップ)https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/651000/p0396... 詳細表示
防災行政無線が放送されたが、※1反響したり※2音割れして内容が聞き取れない...
防災危機管理室で後日調査し、改善方法を検討します。(住所、名前、連絡先を聞く。)その問題が解消できるまでに時間がかかる可能性があります。 なお、放送内容は防災メール、テレビのdボタン、テレフォンサービス、市公式LINE等SNS、ホームページでも確認できます。是非、ご利用ください。 また、防災行政無... 詳細表示
防災行政無線は、大雨警報などの災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しており、市民の皆様の安全を守るためには、例え夜中であっても放送が必要であると考えております。ただし、その危険性が少なくなった場合の大雨警報等の解除につきましては、市民の安眠等を考慮して午後8時から午前8時までの時間帯は、放送しないよ... 詳細表示
中央署 095-820-0119 矢上出張所 095-838-3655 松が枝出張所 095-822-4978 蛍茶屋出張所 095-822-4359 飽の浦出張所 095-861-0834 小島出張所 095-824-4097 茂木出張所 095-836-0227 ... 詳細表示
長崎市においては、ペット同行できる避難所と同行できない避難所とを分けておらず、それぞれの施設で可能な範囲で対応していますが、災害時にペットと避難する場合はペットゲージ等を避難者自ら準備していただき、別のスペースで避難することを原則としております。 近年避難者とペットが一緒のスペースで避難をする同伴避難の要望が寄... 詳細表示
152件中 11 - 20 件を表示