• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

149件中 61 - 70 件を表示

7 / 15ページ
  • 罹災証明を発行してほしい

    大雨や台風、地震による罹災証明書は収納課で発行しています。 理財部 収納課税制係 電話 095-829-1130 火災の罹災証明書は各消防署で発行しています。 中央消防署 電話 095-820-0119 北消防署   電話 095-848-0119 南消防署   電話 095-879-6119  ... 詳細表示

  • 被災した場合には、どこに相談したらいいですか?

    お問い合わせ先 ・避難所    防災危機管理室  電話 095-822-0480 ・消毒      環境部   環境政策課    電話 095-829-1156 ・災害ごみ収集 環境部   廃棄物対策課  電話 095-829-1159 ・災害見舞金支給制度や災害援護資金の... 詳細表示

  • 野母崎地区の街路灯の球切れ等の修繕や設置要望の相談はどちらでよいのでしょうか。

    球切れについては、野母崎地域センターへ連絡して下さい。 新設要望については、各自治会長へ相談して下さい。 【問合せ先】 野母崎地域センター  電話 095-893-1111 FAQ作成担当部署:南総合事務所野母崎地域センター 詳細表示

    • No:118
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 交通安全・防犯
  • 災害ボランティア車両の高速道路の無料措置の方法を教えてほしい

    ・災害ボランティア車両の高速道路の無料措置における手続きについては、「災害ボランティア車両 高速道路通行証明書発行サイト」にて必要事項を登録の上、災害ボランティア車両高速道路通行証明書が取得できます。 利用方法は、次のとおりです。 (1)各高速道路会社のホームページから「災害ボランティア車両 高速道路通行証明... 詳細表示

    • No:12478
    • 公開日時:2024/01/18 00:00
    • カテゴリー: 防災
  • 「社会を明るくする運動」について教えてください。

    「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。 詳細については、「長崎地区更生保護サポートセンター」(電話:095-894-5571)へお問い合... 詳細表示

    • No:7741
    • 公開日時:2018/08/09 17:34
    • 更新日時:2022/09/20 15:42
    • カテゴリー: その他
  • 老朽化し危険な空き家で困っています。どこに相談したらいいですか。

    建築指導課で空き家に関する相談を受けております。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示

    • No:3412
    • 公開日時:2014/03/20 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • セルフスタンドの安全対策について教えてください。

    セルフスタンドには次のような安全対策が講じらてれいます。それでも取扱いには気をつけてください。 ・吹きこぼれないようオートロックになっています。 ・万が一火災になった場合のために泡消火設備があります。 ・カメラにより常時監視されています。 ・遠隔による緊急停止のボタンがあります。 ・油種の自動判定装置があります。... 詳細表示

    • No:2148
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • ガソリンの購入について教えてください。

    ガソリンを容器に購入したい場合は、ガソリン専用の金属携行缶を使用し、ガソリンスタンドの従業員の方に詰め替えてもらってください。この際、灯油用のポリ容器や自分での詰め替えは決して行なわないでください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2146
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 文化財防火デーはいつですか。

    毎年1月26日です。 昭和24年1月26日に奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損した火災を契機に定められました。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2122
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 火災予防条例等の届出の詳細な記入要領について教えてください。

    記入要領については、届出先の消防署にお問い合わせください。    中央消防署  095-820-0119  北消防署 095-848-0119  南消防署 095-879-6119 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2116
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防

149件中 61 - 70 件を表示