095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
コンビニ等に長崎市の住民基本台帳カードを持っていけば証明書を取れますか?
取得できません。 コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバー(個人番号)カードが必要で、カード取得時に暗証番号の登録を行っていただくことで利用できるようになります。 マイナンバー(個人番号)カードをお持ちでない方は、マイナンバー(個人番号)カードの交付申請をしてください。 ⇒マイナンバー(... 詳細表示
コンビニ交付サービスで住民票の写しはすべての種類が取れますか?
次の場合の住民票の写しは、コンビニ等では交付できません。 (1) 住民票コード記載の住民票の写し (2) 亡くなられた方や転出された方などの除票(除かれた住民票) の写し (3) 履歴が記載された住民票の写し (4) 記載事項証明書 これらの証明書は以下の窓口まで来庁ください。 ・地域センター ・... 詳細表示
コンビニ交付サービスでマイナンバー(個人番号)が記載された住民票は取れますか?
本籍や続柄と同じく選択ボタンで「有」を選択することで、マイナンバー(個人番号)が記載された住民票を取得することができます。 個人番号記載「有」を選択した場合は、マイナンバー(個人番号)記載の住民票の提出先は法で定められた提出先に限定されている旨の注意書きの画面(記載再確認画面)が表示されますので、よくご確認くだ... 詳細表示
同一世帯の複数の人の住民票の写しを請求された場合、1枚に4人まで印刷されます。5人以上の世帯は、複数枚になります。ホッチキス留めはされませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。 ひとつづりで有効な証明書となりますので、お取り忘れのないようご注意いただき、提出時には... 詳細表示
用紙や改ざん処理、ページ番号などの点以外で、コンビニ交付サービスで取れる証...
窓口ではそれぞれ別の機械から証明書を出しているため、コンビニのキオスク端末から証明書を発行するにあたり、できるだけ窓口の証明書の様式などを再現していますが、文字のフォントの形や線の太さなど微妙に違うところがあります。 なお、公印や印鑑登録証明書の印影などには差異はありません。 FAQ作成担当部署:市民生活... 詳細表示
1月1日時点ではほかの市区町村に住民登録があり、その後長崎市に住民登録した...
前住所地の税証明書をコンビニ交付サービスにより取得することはできません。 前住所地の役所にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
1月1日時点では長崎市に住民登録があり、その後ほかの市区町村に住民登録した...
1月1日時点で長崎市に住民登録があっても、現在の住所地が市外であれば税証明書をコンビニ交付サービスにより取得することはできません。 窓口で取得することが難しい方は、郵送による証明書の交付も行っております。郵送により証明を交付する場合、まずは申請をしていただく必要がありますので、詳しくは市のホームページをご確認い... 詳細表示
マイナンバーカードを利用する機会が増えることによって、個人情報の流出の懸念...
マイナンバーカード総合サイトに、マイナンバーカードのセキュリティ対策について記載されていますので、以下を参照ください。 (マイナンバーカード総合サイト「「セキュリティ」もしっかり「マイナンバーカード」」https://www.kojinbango-card.go.jp/kojinbango-security... 詳細表示
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)に関する問い合わせはどこにしたらい...
マイナンバーに関する各種お問い合わせは、 「マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178」 までお問い合わせください。 マイナンバーカード、マイナポータル、マイナンバー制度全般に関するお問い合わせにお応えします。 その他、マイナンバーカードの作成や長崎... 詳細表示
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)へお問い合わせください。 電話番号:0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「6番」を選択してください。) 平日:9時30分~20時、土日祝:9時30分~17時30分 FAQ作成担当部署:行政体制整備室 詳細表示
92件中 11 - 20 件を表示