095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーカードを申請するため、ID・二次元コード付き交付申請書がほしい...
長崎市では、氏名・住所・生年月日・性別の個人情報が記載された申請書を郵送することについては、届出人等の本人確認書類(原本)の確認が困難なことから行っておりません。 各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所の窓口でお渡しすることができます。以下の本人確認書類等をご用意のうえご来庁下さい。 窓口に来庁さ... 詳細表示
マイナンバーカードとは公的な本人確認書類としてお使いいただける写真付のICカードです。また、署名用電子証明書が搭載されていればインターネットを利用しての電子申請、利用者用電子証明書が搭載されていればコンビニエンスストア等での証明書取得が可能です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
コンビニ交付サービスでは、マイナンバー(個人番号)カードを預かって証明書を...
コンビニ交付サービスではマイナンバー(個人番号)カードを所持している本人しか証明書を受け取ることはできません。他人にマイナンバー(個人番号)カードを預けたり、暗証番号を教えたりすると悪用される恐れがあります。 暗証番号は、たとえ家族であっても自分以外の人に教えないようにし、厳密な管理をお願いします。 なお、窓... 詳細表示
マイナンバーカードを申請後、郵送で受け取るためにどうすればよいか。
マイナンバーカードを申請後、郵送での受け取りを希望される場合は申請時に以下の書類の持参が必要です。 郵送方法については、住民票所在地あてに簡易書留郵便もしくは本人限定郵便での郵送となります。 届出人 本人 届出場所 地域センター、黒崎・池島・長浦事務所 必要... 詳細表示
税証明書で納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)...
税証明書のコンビニ交付サービスについては、市・県民税(所得・課税)証明書、市・県民税課税証明書のみとなっております。 納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)、納付確認書については、地域センター、地区事務所または事務所の窓口で取得できます。 FAQ作成担当部署:理財... 詳細表示
以下の点をご確認ください。 ◇パスワード入力から読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードをピッタリあて続けてください ◇読み取りが完了するまでに、5秒以上かかる場合があります ◇金属の机の上では読み取れない場合があります ◇カバーをしている場合は、... 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいま...
新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカ... 詳細表示
マイナンバーカードの申請は、中央地域センター以外の地域センターでもできますか。
マイナンバーカードの申請は、中央地域センター以外の地域センター、黒崎・池島・長浦事務所でもできます。 申請についての詳細は、「マイナンバーカードの申請方法を教えてください。」のFAQをご覧ください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
個人番号(マイナンバー)は所得証明書など税証明書に記載されますか?
「個人番号(マイナンバー)」は、税証明書には記載されません。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)とはどういうものですか。
国民一人ひとりに個別の番号が割り振られ、社会保障・税・災害対策の分野で、いろいろな行政機関がもつ情報を、その番号で関連付けるものです。そのことにより、国民の利便性の向上、行政の効率化、公平・公正な社会の実現といった効果が期待されます。 詳しくは、国のコールセンターへお問い合わせください。 ... 詳細表示
92件中 21 - 30 件を表示