095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーカードの申請に必要な顔写真は、市役所で撮ってもらえますか。
各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所では、マイナンバーカード申請用顔写真を無料でお撮りします。また、併せて申請書の作成をサポートしますので、通知カードまたは個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書をお持ちください(いずれもお持ちでない場合は、申請書をご用意いたしますので、本人確認書類のうち、A書類を1... 詳細表示
法で定められたマイナンバーを利用する事務の申請手続きにおいて、個人番号(マイナンバー)を証明するために使います。 ただし記載事項(氏名・住所・生年月日・性別・個人番号)が住民票と一致していない通知カードはマイナンバーの証明には使用できません。 なお、通知カードの他に、マイナンバー入りの住民票やマイナン... 詳細表示
マイナンバーカード読み取りと利用者証明用パスワード(数字4桁)の入力に加え、次の情報の入力が必要となります。スムーズな申込手続のために、事前の確認をお願いします。 ①決済サービス名称(必須) ②決済サービスID(必須) ③セキュリティコード(必須) ④電話番号(下4桁)(任意) ... 詳細表示
スマートフォンの場合、マイナポイントアプリに対応したスマートフォンが必要です。 (マイナポイントサイト「マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧」: https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/doc/nfclist.pdf ) 非対応のスマートフォン... 詳細表示
マイナポイント予約・申込の際の「パスワード入力」の画面で要求される「利用者...
「利用者証明用パスワード(数字4桁)」は、マイナンバーカードの申請時、若しくは受取時にご自身で設定した数字4桁のパスワード(暗証番号)です。パスワード(暗証番号)は3回連続して間違うと不正防止のためロックがかかります。パスワード(暗証番号)をお忘れの場合、またはロックがかかった場合には、地域センター窓口で再設定が... 詳細表示
スマートフォンを使ってどのようにマイナンバーカードを読み取ればよいか。
マイナポイントアプリ対応スマートフォンが必要です。マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧は以下をご参照ください。 (マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/doc/nfclist.pdf ) スマートフォンの... 詳細表示
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の...
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の暗証番号を忘れたり、ロックがかかった場合は、窓口で暗証番号を初期化し、再設定することができます。 届出人 ・本人 ※代理人による届出を希望される場合は、地域センターへお... 詳細表示
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書が届きました。別々に更新手続...
マイナンバーカードの更新申請の中で一緒に行いますので、別々に更新手続きをするものではありません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカードの更新をしたいのですが、いつからできますか。
マイナンバーカードの有効期間が残り3か月未満となった方は、更新の手続きができます。対象となる方には有効期限通知書というお知らせが届きます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナポイントを予約・申込をすることにより、マイナンバーを民間決済事業者等...
マイナポイントのシステム上でマイナンバーを保持することはありません。また、このシステムを通じて総務省や民間企業にマイナンバーが渡ることもありません。 マイナンバーカードには、「券面に印刷されたマイナンバー」のほか、ICチップ内に「電子証明書」が格納されており、マイナポイントの予約・申込の際は、この電子証明書... 詳細表示