095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーカードは必ず申請をしないと(作らないと)いけませんか。
申請は任意となっています。 マイナンバーカードをお作りいただくと、顔写真付きの本人確認書類としてご利用いただけるほか、コンビニ等で、各種証明書の取得が可能、ご自宅のパソコンから確定申告等の行政手続きが電子申請で行うことが可能、マイナポータルを使って各種行政サービスを受けることができるなど、大変便利なカードで... 詳細表示
個人番号が記載された通知カード、個人番号通知書を受け取ることができなかった...
長崎市役所住民情報課企画係までお願いします。 直通は095-829-1424です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
「個人番号(マイナンバー)」は、平成28年1月から社会保障、税、災害対策の手続きで利用されます。 1.社会保障関連では、年金、医療保険、介護保険、生活保護、児童手当、雇用保険等の手続き。 2.税関連では、税務署等に提出する書類への記載。 3.災害対策では、被災者関連の手続き、災害台帳の作成など防災災害対策に関する... 詳細表示
次の場合に付番します。 1.平成27年10月5日(番号法施行日)に住民基本台帳に登録されている人に付番する。 2.平成27年10月5日(番号法施行日)以降に海外からの転入や出生によって住民票を作成した人には、その都度付番します。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバー(個人番号)は原則として変更できません。 マイナンバー(個人番号)が漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長の職権により変更することができます。(詳しくは地域センターまでお問い合わせください。) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカードを持っていなくても、スマホでコンビニ交付サービスを利用で...
一部コンビニ事業者(ファミリーマート、ローソン)において、令和5年12月20日から東京都内の店舗で、令和6年1月22日から全国の店舗で、スマホでコンビニ交付サービスを利用できるようになりました。(他のコンビニ事業者も順次サービス開始予定) 利用するためには、マイナポータルにて対応したスマートフォンから申し込... 詳細表示
マイナンバーカードを受け取る日にちは決まっていませんが、受け取り希望の地域...
予約を受けてから準備しますので、受け取る日にちが決まってから予約をお願いします。(令和3年7月1日から予約受付開始) なお、受取希望日の6開庁日前までに予約が必要となりますのでご注意ください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
【予防接種及び検診等の受診料免除に係る証明書の発行について(世帯主の証明書...
コンビニ交付サービスで取得した証明書の交換や返金はできません。 お手数をおかけしますが、再度取得していただくこととなります。 税証明書については、地域センター、地区事務所、事務所または市民サービスコーナーの窓口でも取得できます。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
コンビニ交付サービスで同一世帯の本人以外の者の住民票を取ることはできますか?
同一世帯の本人以外の者の住民票もコンビニ等で取得できます。 同一世帯の方の分であれば、一人分の住民票や数人分の連記の住民票も交付できます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
手数料が免除になる方でも、コンビニ等での証明書交付の場合は手数料がかかります。(後から返金はできません。)手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーで証明書を取得してください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
92件中 61 - 70 件を表示