095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーカードは必ず申請をしないと(作らないと)いけませんか。
申請は任意となっています。 マイナンバーカードをお作りいただくと、顔写真付きの本人確認書類としてご利用いただけるほか、コンビニ等で、各種証明書の取得が可能、ご自宅のパソコンから確定申告等の行政手続きが電子申請で行うことが可能、マイナポータルを使って各種行政サービスを受けることができるなど、大変便利なカードで... 詳細表示
住民基本台帳カードは、公的な本人確認書類としてご利用いただけます。 マイナンバーカードは、公的な本人確認書類としてだけでなく、マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されていればインターネットを利用しての電子申請、利用者用電子証明書が搭載されていればコンビニエンスストア等での証明書取得が可能です。 ⇒コ... 詳細表示
マイナンバーカードを申請したら、今持っている住民基本台帳カードは、どうなり...
マイナンバーカードと住民基本台帳カードを二枚持つことはできませんので、マイナンバーカードを申請される方は、有効期限内であっても、回収させていただきます。マイナンバーカードを申請されない場合は、住民基本台帳カードの有効期限までご利用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
長崎市に住民票がある方は、マイナンバーカードを使って、全国のキオスク端末(マルチコピー機)設置店舗で証明書が取得できます。 長崎市以外のコンビニ等でも取得できるため、ご都合のいい時間にご都合のいい場所で取得することができます。 また、令和3年6月1日からコンビニ交付手数料が窓口より100円安くなりま... 詳細表示
コンビニ等にマイナンバー通知カードを持っていけば証明書を取れますか?
取得できません。 コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカードが必要で、利用者証明用電子証明書を搭載している必要があります。利用者証明用電子証明書が搭載されてない場合は、電子証明書の発行が必要になりますので、マイナンバーカードを持参の上、お近くの地域センターに来庁し、電子証明書の発行手続きを行って... 詳細表示
市・県民税(所得・課税)証明書、市・県民税課税証明書を過去数年間分取得した...
現年度と前年度の2ヶ年度分の証明書が取得できます。 前年度以前の証明書が必要な場合は、地域センター、地区事務所、事務所または市民サービスコーナーの窓口で取得できます。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
コンビニ交付で使用する、キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法がわからな...
コンビニ交付サービスは利用者自身が本人だけが知っている暗証番号を入力のうえ画面操作に従って操作することでコンビニ等の従業員を介さずに証明書を受け取ることができるしくみです。 コンビニ等の従業員がかわって操作を行うことはできませんので、ご不明な点がありましたら長崎市役所住民情報課総務係(095-829-1137)... 詳細表示
長崎市と証明書交付センターを行政専用回線で接続します。 証明書交付センターへは画像データを送信し、偽造・改ざん防止を施した後に、専用の通信回線を使用し、コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機) に送信します。 証明書を発行した後は、証明書情報はコンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機) から消去されますので... 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいま...
有効期限が過ぎても、有効期限内の手続きと同様に更新手続きができます。 申請の方法としては次のとおりです。 (1)スマートフォンで申請 (2)自宅のパソコンから申請 (3)証明用写真機で申請 (4)郵送で申請 (1)~(4)の申請方法は有効期限通知書に同封されているパンフレットの3ページに詳しく書かれて... 詳細表示
コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。市役所でマイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をしてください。 コンビニ交付サービスはマイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される利用者証明用電子証明書の仕組みを利用するもので、マイナンバーカード(個人番号カード)取... 詳細表示
88件中 31 - 40 件を表示