095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
税証明書で納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)...
税証明書のコンビニ交付サービスについては、市・県民税(所得・課税)証明書、市・県民税課税証明書のみとなっております。 納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)、納付確認書については、地域センター、地区事務所または事務所の窓口で取得できます。 FAQ作成担当部署:理財... 詳細表示
マイナンバーカードは必ず申請をしないと(作らないと)いけませんか。
申請は任意となっています。 マイナンバーカードをお作りいただくと、顔写真付きの本人確認書類としてご利用いただけるほか、コンビニ等で、各種証明書の取得が可能、ご自宅のパソコンから確定申告等の行政手続きが電子申請で行うことが可能、マイナポータルを使って各種行政サービスを受けることができるなど、大変便利なカードで... 詳細表示
マイナンバーカードの申請は、中央地域センター以外の地域センターでもできますか。
マイナンバーカードの申請は、中央地域センター以外の地域センター、黒崎・池島・長浦事務所でもできます。 申請についての詳細は、「マイナンバーカードの申請方法を教えてください。」のFAQをご覧ください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカードの交付(受け取り)予約の登録はいつからできますか。
予約の登録は原則、来庁希望日の2か月(60日)前から6開庁日前までの間に行うことができます。(令和3年7月1日から予約受付開始) (例1)令和3年7月16日(金曜日)に受け取りを希望する場合は、令和3年7月8日(木曜日)までにご予約ください。 (例2)令和3年7月30日(金曜日)に受け取りを希望する場合は、令... 詳細表示
新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカ... 詳細表示
長崎市に住民票がある方は、マイナンバーカードを使って、全国のキオスク端末(マルチコピー機)設置店舗で証明書が取得できます。 長崎市以外のコンビニ等でも取得できるため、ご都合のいい時間にご都合のいい場所で取得することができます。 また、令和3年6月1日からコンビニ交付手数料が窓口より100円安くなります。 ... 詳細表示
マイナンバー通知カードを受け取れなかった場合の手続きを教えてください。
※通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。このため、通知カードの再交付や氏名、住所等に変更が生じた際の通知カードの記載の変更はできません。当該通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として利用(お受け取り... 詳細表示
マイナンバーカードを申請するため、ID・二次元コード付き交付申請書がほしい...
長崎市では、氏名・住所・生年月日・性別の個人情報が記載された申請書を郵送することについては、届出人等の本人確認書類(原本)の確認が困難なことから行っておりません。 各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所の窓口でお渡しすることができます。以下の本人確認書類等をご用意のうえご来庁下さい。 窓口に来庁さ... 詳細表示
コンビニ交付サービスでマイナンバー(個人番号)が記載された住民票は取れますか?
本籍や続柄と同じく選択ボタンで「有」を選択することで、マイナンバー(個人番号)が記載された住民票を取得することができます。 個人番号記載「有」を選択した場合は、マイナンバー(個人番号)記載の住民票の提出先は法で定められた提出先に限定されている旨の注意書きの画面(記載再確認画面)が表示されますので、よくご確認くだ... 詳細表示
コンビニ交付サービスで住民票の写しはすべての種類が取れますか?
次の場合の住民票の写しは、コンビニ等では交付できません。 (1) 住民票コード記載の住民票の写し (2) 亡くなられた方や転出された方などの除票(除かれた住民票) の写し (3) 履歴が記載された住民票の写し (4) 記載事項証明書 これらの証明書は以下の窓口まで来庁ください。 ・地域センター ・... 詳細表示
90件中 31 - 40 件を表示