095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市・県民税の申告はしていないが、配偶者の扶養に入っており控除対象となるため...
市・県民税の申告をしていないが、配偶者の扶養控除対象となっている場合、コンビニ交付サービスにより市・県民税課税証明書(非課税証明書)を取得することができます。 ただし、一部取得できない場合がありますので、取得できない場合は市民税課にて市・県民税の申告を行っていただく必要があります。 市・県民税(所得・課税)証... 詳細表示
DV等の支援措置対象者でもコンビニ交付サービスが利用できますか?
DV等の支援措置対象の方を含め、証明書の発行に確認が必要な方はコンビニ交付の利用ができません。詳しくは中央地域センター証明交付係(095-829-1135)までお問合せください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
長崎市に印鑑登録をし、印鑑登録証をお持ちで、コンビニ交付サービス用の数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号を設定し、マイナンバー(個人番号)カードをお持ちの方は、コンビニ交付サービスを利用して本人の印鑑登録証明書を取得できます。 この際、印鑑登録証(カード)は必要ありませんが、マイナンバー(個人番号)カード... 詳細表示
マイナンバーカードの交付(受け取り)予約の登録はいつからできますか。
予約の登録は原則、来庁希望日の2か月(60日)前から6開庁日前までの間に行うことができます。(令和3年7月1日から予約受付開始) (例1)令和3年7月16日(金曜日)に受け取りを希望する場合は、令和3年7月8日(木曜日)までにご予約ください。 (例2)令和3年7月30日(金曜日)に受け取りを希望する場合は、令... 詳細表示
マイナンバーカードを受け取る日にちは決まっていませんが、受け取り希望の地域...
予約を受けてから準備しますので、受け取る日にちが決まってから予約をお願いします。(令和3年7月1日から予約受付開始) なお、受取希望日の6開庁日前までに予約が必要となりますのでご注意ください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
2024年秋に紙の保険証が廃止されることについて教えてほしい。
2024年秋に紙の保険証は廃止され、マイナンバーカードと保険証が一本化されます。 なお、マイナンバーカードを保有していない方や、保険証の利用登録をしていない方など、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を受けることができない状況にある方についても引き続き円滑な保険診療を受けることができるよう、新たな資格確認... 詳細表示
証明写真での大きさは、パスポートサイズ(縦4.5cm×横3.5cm)になります。 写真は過去6ヶ月以内に撮影されているもので、正面を向き、無帽・無背景のものです。 写真の裏側には、氏名・生年月日を記入してください。 撮影前にこちらのホームページで適切な写真の規格をご確認ください。 https://www.... 詳細表示
変更手続きをした場合、変更後の内容の証明書はコンビニ交付サービスで取ること...
住民票・印鑑証明について変更があった場合、変更内容が反映されるまで時間を要しますので、翌日以降の取得をお願いします。 税証明については変更内容は翌日更新されるため、変更手続き当日に変更後の内容の証明が必要な場合には窓口へお越しください。 戸籍の届出等を行った場合、届出内容が反映されるまで数日かかることもあ... 詳細表示
マイナンバーカード申請の際に利用する返信用封筒(マイナンバー通知カードに同...
返信用封筒の差出有効期限が切れている場合は、以下のURLよりダウンロードしたものを使用してください。 申請書送付用宛名台紙封筒.pdf (kojinbango-card.go.jp) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカード申請の際に利用する返信用封筒(マイナンバー通知カードに同...
マイナンバーカード総合サイトより封筒作成のための材料をダウンロードすることが可能です(切手は不要です)。 ダウンロードについてはこちら→個人番号カード交付申請書の送付用封筒について FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
88件中 41 - 50 件を表示