• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 マイナンバー 』 内のFAQ

90件中 41 - 50 件を表示

5 / 9ページ
  • マイナンバーの通知カードは何に使いますか?

    法で定められたマイナンバーを利用する事務の申請手続きにおいて、個人番号(マイナンバー)を証明するために使います。 ただし記載事項(氏名・住所・生年月日・性別・個人番号)が住民票と一致していない通知カードはマイナンバーの証明には使用できません。 なお、通知カードの他に、マイナンバー入りの住民票やマイナン... 詳細表示

    • No:4567
    • 公開日時:2015/08/31 00:00
    • 更新日時:2020/06/13 09:42
  • 個人番号(マイナンバー)は、何に使いますか?

    「個人番号(マイナンバー)」は、平成28年1月から社会保障、税、災害対策の手続きで利用されます。 1.社会保障関連では、年金、医療保険、介護保険、生活保護、児童手当、雇用保険等の手続き。 2.税関連では、税務署等に提出する書類への記載。 3.災害対策では、被災者関連の手続き、災害台帳の作成など防災災害対策に関する... 詳細表示

    • No:4559
    • 公開日時:2015/08/31 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • マイナンバーカード申請の際に利用する返信用封筒(マイナンバー通知カードに同...

    マイナンバーカード総合サイトより封筒作成のための材料をダウンロードすることが可能です(切手は不要です)。 ダウンロードについてはこちら→個人番号カード交付申請書の送付用封筒について FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:7029
    • 公開日時:2017/10/20 15:02
  • マイナンバー通知カード、個人番号通知書とは何ですか。

    住民票があるかたに、マイナンバーをお知らせするために、住民票の住所へ転送不可の簡易書留で送付される紙製のものです。 マイナンバー通知カードの内容 氏名 住所 性別 生年月日 マイナンバー(個人番号) 個人番号通知書の内容 氏名 生年月日 マイナンバー(個人番号)... 詳細表示

    • No:5973
    • 公開日時:2016/11/14 08:49
    • 更新日時:2022/08/03 09:59
  • マイナンバーカードを申請してからマイナンバーカードを受け取るまでにかかる期...

    現在、申請をしてから1~2か月程度でマイナンバーカードお受け取りのための交付通知書(「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」)を発送しております。また、カードの受取方法を郵送とされたかたについても同様に1~2か月程度で郵送しております。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:5191
    • 公開日時:2016/03/07 16:54
    • 更新日時:2023/06/19 14:18
  • 変更手続きをした場合、変更後の内容の証明書はコンビニ交付サービスで取ること...

    住民票・印鑑証明について変更があった場合、変更内容が反映されるまで時間を要しますので、翌日以降の取得をお願いします。 税証明については変更内容は翌日更新されるため、変更手続き当日に変更後の内容の証明が必要な場合には窓口へお越しください。 戸籍の届出等を行った場合、届出内容が反映されるまで数日かかることもあ... 詳細表示

    • No:4926
    • 公開日時:2015/12/18 17:40
    • 更新日時:2023/10/30 13:05
  • マイナンバーカードを受け取る日にちは決まっていませんが、受け取り希望の地域...

    予約を受けてから準備しますので、受け取る日にちが決まってから予約をお願いします。(令和3年7月1日から予約受付開始) なお、受取希望日の6開庁日前までに予約が必要となりますのでご注意ください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:10036
    • 公開日時:2021/06/24 19:00
  • マイナンバーカードの有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいま...

    新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカ... 詳細表示

    • No:8511
    • 公開日時:2019/12/17 13:10
  • コンビニ等で除籍や改製原戸籍などの昔の戸籍は取れますか?

    マイナンバー(個人番号)カードを使って、コンビニ交付サービスを利用する場合、戸籍の証明書については現在のもののみ取得できます。 除籍や改製原戸籍が必要な場合は、各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーまでお越しください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:5159
    • 公開日時:2016/02/15 19:13
    • 更新日時:2023/10/30 13:54
  • 1月1日時点ではほかの市区町村に住民登録があり、その後長崎市に住民登録した...

    前住所地の税証明書をコンビニ交付サービスにより取得することはできません。 前住所地の役所にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示

    • No:4932
    • 公開日時:2015/12/28 11:07

90件中 41 - 50 件を表示