095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
コンビニ交付サービスはどこのコンビニでもよいのですか?時間は?
全国のセブン-イレブン、ローソン(ローソンストア100は除く)、ファミリーマート、イオン九州、ココカラファインヘルスケアほかのキオスク端末(マルチコピー機)設置店舗でマイナンバー(個人番号)カードを使って証明書が取得できます。 利用できる時間は、毎日午前6時30分から午後11時00分までです。 ただし、12月... 詳細表示
マイナンバーカードを申請してからマイナンバーカードを受け取るまでにかかる期...
現在、申請をしてから1~2か月程度でマイナンバーカードお受け取りのための交付通知書(「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」)を発送しております。また、カードの受取方法を郵送とされたかたについても同様に1~2か月程度で郵送しております。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
住民票があるかたに、マイナンバーをお知らせするために、住民票の住所へ転送不可の簡易書留で送付される紙製のものです。 マイナンバー通知カードの内容 氏名 住所 性別 生年月日 マイナンバー(個人番号) 個人番号通知書の内容 氏名 生年月日 マイナンバー(個人番号)... 詳細表示
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書が届きました。別々に更新手続...
マイナンバーカードの更新申請の中で一緒に行いますので、別々に更新手続きをするものではありません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の...
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の暗証番号を忘れたり、ロックがかかった場合は、窓口で暗証番号を初期化し、再設定することができます。 届出人 ・本人 ※代理人による届出を希望される場合は、地域センターへお... 詳細表示
個人番号が記載された通知カード、個人番号通知書の受け取り期限について。
お受け取りされなかった個人番号が記載されている通知カード、個人番号通知書は住民票の住所の市町村へ返戻されます。長崎市役所へ返戻された通知カード、個人番号通知書の受け取りについては、本館1階中央地域センターにて行っています。 現在長崎市役所にてお預かりしている通知カード、個人番号通知書は、一定期間保管... 詳細表示
マイナンバーカードの交付(受け取り)は、必ず予約が必要ですか。
現在、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の一環として、「予約なし」の方へのマイナンバーカードの交付を控えております。 つきましては、お手数をおかけしますが、ご予約のうえご来庁いただきますようお願いいたします。 また、ご来庁いただく際も、最小限の人数でマスクを着用するなどの感染防止対策へのご協力を... 詳細表示
記載されます。 広域交付住民票については、詳しくはこちらをご参照ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所 中央地域センター 詳細表示
15歳未満や成年被後見人の人でもコンビニ交付サービスが利用できますか。
利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのご本人が暗証番号を使ってコンビニ交付サービスを利用することができます。 利用者証明用電子証明書の機能はそのままで、コンビニ交付サービスの利用のみを停止したい場合は、長崎市役所住民情報課総務係(095-829-1137)までご相談ください... 詳細表示
マイナンバーの通知カードの氏名・住所等が変わったときはどのような手続きが必...
令和2年5月25日をもってマイナンバー通知カードは廃止されていますので、氏名・住所などの表面記載事項の変更はできません。マイナンバーカードを作ることをお勧めしています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
88件中 51 - 60 件を表示