095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
同一世帯の複数の人の住民票の写しを請求された場合、1枚に4人まで印刷されます。5人以上の世帯は、複数枚になります。ホッチキス留めはされませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。 ひとつづりで有効な証明書となりますので、お取り忘れのないようご注意いただき、提出時には... 詳細表示
「マイナンバー(個人番号)」は、住民基本台帳の記載項目となり、本人または同一世帯の方から特別の請求があれば、住民票の写し等の証明書にも記載されます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)とはどういうものですか。
国民一人ひとりに個別の番号が割り振られ、社会保障・税・災害対策の分野で、いろいろな行政機関がもつ情報を、その番号で関連付けるものです。そのことにより、国民の利便性の向上、行政の効率化、公平・公正な社会の実現といった効果が期待されます。 詳しくは、国のコールセンターへお問い合わせください。 ... 詳細表示
DV等の支援措置対象者でもコンビニ交付サービスが利用できますか?
DV等の支援措置対象の方を含め、証明書の発行に確認が必要な方はコンビニ交付の利用ができません。詳しくは中央地域センター証明交付係(095-829-1135)までお問合せください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
市・県民税の申告はしていないが、配偶者の扶養に入っており控除対象となるため...
市・県民税の申告をしていないが、配偶者の扶養控除対象となっている場合、コンビニ交付サービスにより市・県民税課税証明書(非課税証明書)を取得することができます。 ただし、一部取得できない場合がありますので、取得できない場合は市民税課にて市・県民税の申告を行っていただく必要があります。 市・県民税(所得・課税)証... 詳細表示
コンビニ交付サービスでは窓口の証明書と同じ用紙で発行されますか?
市役所窓口と異なる用紙ですが、改ざん防止技術が施されています。 コンビニ等で交付する証明書は、両面に不正防止処理を施してあり、コピーすると「複写」というけん制文字が浮き上がります。 また、裏面中央の模様(スクランブル画像) は、表面の情報を暗号化して印刷しています。裏面全体をスキャナで読み取り、インターネット... 詳細表示
マイナンバーカードを持っていなくても、スマホでコンビニ交付サービスを利用で...
一部コンビニ事業者(ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン)において、スマホでコンビニ交付サービスを利用できるようになりました。(他のコンビニ事業者も順次サービス開始予定) 利用するためには、マイナポータルにて対応したスマートフォンから申し込む必要があります。 詳細については、長崎市のホームページにてご参... 詳細表示
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の...
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の暗証番号を忘れたり、ロックがかかった場合は、窓口で暗証番号を初期化し、再設定することができます。 届出人 ・本人 ※代理人による届出を希望される場合は、地域センターへお... 詳細表示
マイナンバーカード申請の際に利用する返信用封筒(マイナンバー通知カードに同...
返信用封筒の差出有効期限が切れている場合は、以下のURLよりダウンロードしたものを使用してください。 申請書送付用宛名台紙封筒.pdf (kojinbango-card.go.jp) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
個人番号(マイナンバー)は所得証明書など税証明書に記載されますか?
「個人番号(マイナンバー)」は、税証明書には記載されません。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
90件中 51 - 60 件を表示