095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
次の場合に付番します。 1.平成27年10月5日(番号法施行日)に住民基本台帳に登録されている人に付番する。 2.平成27年10月5日(番号法施行日)以降に海外からの転入や出生によって住民票を作成した人には、その都度付番します。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーの通知カードの氏名・住所等が変わったときはどのような手続きが必...
令和2年5月25日をもってマイナンバー通知カードは廃止されていますので、氏名・住所などの表面記載事項の変更はできません。マイナンバーカードを作ることをお勧めしています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
1月1日時点では長崎市に住民登録があり、その後ほかの市区町村に住民登録した...
1月1日時点で長崎市に住民登録があっても、現在の住所地が市外であれば税証明書をコンビニ交付サービスにより取得することはできません。 窓口で取得することが難しい方は、郵送による証明書の交付も行っております。郵送により証明を交付する場合、まずは申請をしていただく必要がありますので、詳しくは市のホームページをご確認い... 詳細表示
コンビニ交付で使用する、キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法がわからな...
コンビニ交付サービスは利用者自身が本人だけが知っている暗証番号を入力のうえ画面操作に従って操作することでコンビニ等の従業員を介さずに証明書を受け取ることができるしくみです。 コンビニ等の従業員がかわって操作を行うことはできませんので、下記リンク先のページで操作方法をご確認ください。 https://www.l... 詳細表示
用紙や改ざん処理、ページ番号などの点以外で、コンビニ交付サービスで取れる証...
窓口ではそれぞれ別の機械から証明書を出しているため、コンビニのキオスク端末から証明書を発行するにあたり、できるだけ窓口の証明書の様式などを再現していますが、文字のフォントの形や線の太さなど微妙に違うところがあります。 なお、公印や印鑑登録証明書の印影などには差異はありません。 FAQ作成担当部署:市民生活... 詳細表示
コンビニ交付サービスで同居している別世帯の家族の住民票は取得できますか?
世帯が別の方の住民票の写しは取得できません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
コンビニ交付サービスで使用する、キオスク端末(マルチコピー機)とは何ですか?
タッチパネル等の簡単な操作により、必要な情報にアクセスしたり、様々なサービスを利用したりすることができる端末装置です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
個人番号が記載された通知カード、個人番号通知書を受け取ることができなかった...
長崎市役所住民情報課企画係までお願いします。 直通は095-829-1424です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
長崎市に印鑑登録をし、印鑑登録証をお持ちで、コンビニ交付サービス用の数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号を設定し、マイナンバー(個人番号)カードをお持ちの方は、コンビニ交付サービスを利用して本人の印鑑登録証明書を取得できます。 この際、印鑑登録証(カード)は必要ありませんが、マイナンバー(個人番号)カード... 詳細表示
コンビニ交付サービスで証明書を誤って取得してしまったが、取り換えや手数料の...
コンビニ交付サービスで取得した証明書の交換や返金はできません。 また、手数料が免除になる方でも、コンビニ等での証明書交付の場合は手数料がかかります。(後から返金はできません。) 手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーで証明書を取得してください。 FAQ作成担当... 詳細表示
90件中 81 - 90 件を表示