• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 マイナンバー 』 内のFAQ

87件中 81 - 87 件を表示

9 / 9ページ
  • コンビニ交付サービスの手数料は窓口と同額ですか?

    コンビニ交付手数料については、令和3年6月1日から窓口より100円安くなります。 ただし、手数料が免除になる方でも、コンビニ等を利用して証明書を取得された場合は手数料がかかります。 (コンビニ等や窓口で返金することはできません。) 手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サ... 詳細表示

    • No:4912
    • 公開日時:2015/12/18 17:22
    • 更新日時:2021/05/24 13:26
  • コンビニ交付サービスで証明書を誤って取得してしまったが、取り換えや手数料の...

    コンビニ交付サービスで取得した証明書の交換や返金はできません。 また、手数料が免除になる方でも、コンビニ等での証明書交付の場合は手数料がかかります。(後から返金はできません。) 手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーで証明書を取得してください。 FAQ作成担当... 詳細表示

    • No:4910
    • 公開日時:2015/12/18 17:29
    • 更新日時:2018/12/25 16:46
  • 市・県民税の申告をしていないが、コンビニ交付サービスにより証明を取得するこ...

    市・県民税の申告していない場合は、市・県民税(所得・課税)証明書をコンビニ交付により取得することはできません。 ただし、配偶者の扶養控除対象となっている場合、一部市・県民税課税証明書(非課税証明書)のみ発行できる場合があります。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示

    • No:4934
    • 公開日時:2015/12/28 16:58
  • 用紙や改ざん処理、ページ番号などの点以外で、コンビニ交付サービスで取れる証...

    窓口ではそれぞれ別の機械から証明書を出しているため、コンビニのキオスク端末から証明書を発行するにあたり、できるだけ窓口の証明書の様式などを再現していますが、文字のフォントの形や線の太さなど微妙に違うところがあります。 なお、公印や印鑑登録証明書の印影などには差異はありません。 FAQ作成担当部署:市民生活... 詳細表示

    • No:4928
    • 公開日時:2016/01/22 14:05
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • コンビニ交付サービスでも手数料の免除は受けられますか?

    手数料が免除になる方でも、コンビニ等での証明書交付の場合は手数料がかかります。(後から返金はできません。)手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーで証明書を取得してください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:4911
    • 公開日時:2015/12/18 17:51
    • 更新日時:2018/12/18 16:19
  • コンビニ交付サービスで使用する、キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法は?

    まず、キオスク端末(マルチコピー機)の画面の「行政サービス」から「証明書交付サービス」を選択してください。その後、長崎市民の方は「お住いの市区町村の証明書」を選択してください。その後は、液晶画面上に操作ガイダンスが表示されますので、指示に従って操作していただけます。 なお、リンク先のホームページでキオスク端末(... 詳細表示

    • No:4909
    • 公開日時:2015/12/18 17:22
    • 更新日時:2019/04/03 16:47
  • コンビニ交付サービスで使用する、キオスク端末(マルチコピー機)とは何ですか?

    タッチパネル等の簡単な操作により、必要な情報にアクセスしたり、様々なサービスを利用したりすることができる端末装置です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:4908
    • 公開日時:2015/12/18 17:23
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

87件中 81 - 87 件を表示