• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 消防 』 内のFAQ

106件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 少年消防クラブを結成する場合の手続きと、活動内容を教えてください。

    (少年消防クラブの結成) 消防局予防課に相談をして結成届を提出してください。 (目的) 防火・防災に関するさまざまな体験を通して火災予防及び防災に関する知識を習得するとともに、地域の安全・安心の担い手として育成すること。 (主な活動内容) 消防学校体験入校、消防出初式パレード、防火防災研修会、消... 詳細表示

    • No:2103
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/04/05 17:24
  • 防火管理者を定めなければならない事業所について教えてください。

    防火管理者の選任義務は、次のような規模の建物ですが、詳しい内容については、管轄の各消防署にお問合せ下さい。 ・グループホーム等の福祉施設で収容人員が10人以上 ・病院やホテル、店舗などの施設で収容人員が30人以上 ・共同住宅や銀行、学校などで収容人員が50人以上 中央消防署  095-820-0119 北消防... 詳細表示

    • No:2094
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 防火管理者とはどのようなものですか。

    防火管理者は、一定規模以上の建物において、火災の発生を防止し、かつ、万が一、火災が発生した場合でも、その被害を最小限にとどめるための必要な防火安全対策を定めて、当該事業所の防火上の管理をさせるために消防法で選任することが決められている者のことです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2093
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 消火器や住宅用火災警報器の訪問販売対処法はどうしたらよいですか。

    消火器や住宅用火災警報器の訪問販売については、次の点にご注意ください。 1 消防職員が、一般家庭を訪問し、販売することはありません。 2 消防署や市役所が特定の業者に販売を委託することはありません。 3 「今だけ」「あなただけ」「すぐに」など契約を急がせる業者には注意してください。 4 「おかしいな」と思ったら... 詳細表示

    • No:2089
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅用火災警報器の管理はどのようにしたらいいですか。

    住宅用火災警報器は、いざというときに効果を発揮するものですが、長く取り付けていれば、家電製品と同じように故障や交換が必要だったりすることもあります。実際に火災がおきた時に、きちんと警報されるよう特に次のことに注意して手入れをすることが大切です。 (1)定期的(1ヶ月を目安に)に作動するか、作動テストを行う。 (2... 詳細表示

    • No:2086
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 一般家庭の消火器は、点検する義務があるのでしょうか。

    一般の家庭に置いてある消火器は、法律上の点検義務はありませんが、製造業者において3ヶ月から半年を目途にさびや変形がないかといった自主点検を勧めています。また、さびや変形などが見られるものにあっては、使用せず専門業者に相談ください。なお、長崎県消防設備協会(電話095-827-4756)にお問合せいただければ、お近... 詳細表示

    • No:2074
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 消火器には、耐用年数があるのでしょうか。

    現在、消火器の耐用年数は概ね10年と定められています。これは平成23年に消火器の規格が見直され、使用期限の表示が新たに義務付けられたことによるものです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2073
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 一般住宅への消火器の設置義務について教えてください。

    一般の住宅への消火器の設置義務は、法令では規制はありません。 しかし消火器は初期消火に非常に有効なことから、安全のために設置をお勧めしています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2070
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 消防団協力事業所表示制度とは何ですか?

     現在、消防団員の約7割が被雇用者であるという現状を踏まえて、事業所の消防団活動への一層の理解と協力を得るため、事業所として消防団活動に協力することが、その地域に対する社会貢献として認められ、当該事業所の信頼性の向上につながるとともに、その協力を通じて地域における防災体制がより一層充実するために設けられたものです... 詳細表示

    • No:2068
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 13:50
  • 女性の消防団員の活動を教えてください

    長崎市消防団における女性の消防団員は次のどちらかに在籍するかで活動に違いがあります。 ①消防団本部に在籍する場合   ・地域の自治会等での防災訓練等への参加や住民への応急手当指導   ・幼稚園、保育園を訪問し防火紙芝居等の実施   ・春と秋の火災予防運動期間中に一般家庭への防火訪問や訓練 ②地域... 詳細表示

    • No:2067
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/04/05 17:34

106件中 51 - 60 件を表示