• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 消防 』 内のFAQ

106件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • 火災予防運動の期間はいつですか。

    火災が発生しやすい時季を迎える春と秋に実施されています。 春季火災予防運動は毎年3月1日から7日までの7日間です。 秋季火災予防運動は毎年11月9日から15日までの7日間です。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2118
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 文化財防火デーはいつですか。

    毎年1月26日です。 昭和24年1月26日に奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損した火災を契機に定められました。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2122
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ガソリンの購入について教えてください。

    ガソリンを容器に購入したい場合は、ガソリン専用の金属携行缶を使用し、ガソリンスタンドの従業員の方に詰め替えてもらってください。この際、灯油用のポリ容器や自分での詰め替えは決して行なわないでください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2146
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • セルフスタンドの安全対策について教えてください。

    セルフスタンドには次のような安全対策が講じらてれいます。それでも取扱いには気をつけてください。 ・吹きこぼれないようオートロックになっています。 ・万が一火災になった場合のために泡消火設備があります。 ・カメラにより常時監視されています。 ・遠隔による緊急停止のボタンがあります。 ・油種の自動判定装置があります。... 詳細表示

    • No:2148
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅用火災警報器はすべての住宅に設置しないとといけないのですか。

     長崎市では、平成21年6月1日から全ての住宅に設置が義務付けられます。例外として消防設備である自動火災報知設備が設置されている場合は設置が免除されます。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2081
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 自衛消防隊連絡協議会はどのような活動を行っていますか。

    主な活動としては、初期消火操法大会、他都市視察研修、部門別防火研修会、普通救命講習、消防学校入校研修、出初式参加とともに、1年を通して事業所の自衛消防力を強化するための様々な研修等を行っています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 防災体験ひろばの開館時間はいつですか。休館日はいつですか。

    開館時間は午前9時30分~午後4時30分(最終入館:午後4時)です。 休館日は毎週日曜日です。 また、年末年始の12月29日から1月3日も休館しております。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:40
  • 危険物取扱者試験の手続を教えてください。

    危険物取扱者試験は、毎年概ね6月、11月、3月頃に3回実施されており、2ヶ月ほど前から受付が始まります。 申し込み等の手続きは次の機関が行っています。 ・長崎県消防試験研究センター 電話095-822-5999 "長崎県消防試験研究センター":http://www.shoubo-shiken.or.jp/ ... 詳細表示

    • No:2143
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/16 19:56
  • 消防署等の連絡先

    中央署     095-820-0119 矢上出張所   095-838-3655  松が枝出張所  095-822-4978 蛍茶屋出張所 095-822-4359 飽の浦出張所 095-861-0834 小島出張所   095-824-4097 茂木出張所   095-836-0227 ... 詳細表示

    • No:2040
    • 公開日時:2016/03/29 15:10
  • 防火水槽から水が漏れているようですが? ※その他、防火水槽関係の問い...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2048
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

106件中 61 - 70 件を表示