• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 消防 』 内のFAQ

106件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • 火災予防条例等の届出の提出先はどこですか。

    原則として書類で届け出るものにあっては、所在地を管轄する消防署に届け出てください。ただし、内容によっては、消防本部に届け出るものもありますので、消防署から届出案内のあったもの以外は、事前に管轄する消防署へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2115
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 婦人防火クラブなどのハッピやクラブ旗の購入はどこでできるのですか。

    消防局では販売等いたしておりませんので、染物販売店等に相談、問い合わせをお願いします。 なお、新規結成時には、無償で配布しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2108
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 耳や目が不自由な人用の住宅用火災警報器はありますか。

    火災警報器に連動して光や振動で知らせるものがあります。 詳しくは消防局予防課までお問い合わせください。  消防局予防課 095-822-0429 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2088
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 火災ではないときに住宅用火災警報器が鳴動した場合はどうしたらいいですか。

    住宅用火災警報器は料理の煙や湯気などにも反応して鳴ることがあります。 警報器が鳴り、火災ではないことを確認した場合は、「警報停止ボタン」又は「引きひも」を引いて警報音を止め、換気などを行い、警報器の中の煙等を取り除いて下さい。 もしそれでも鳴り止まない場合は機械の故障が考えられますので、警報器を取り外し電池をはず... 詳細表示

    • No:2084
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅用火災警報器の値段はいくらくらいですか。

     音声式やブザー式などの機能によって幅がありますが、10年式の電池式のもので概ね3,000円程度のものが多いようです。(平成27年2月現在)  なお、購入の際は、日本消防検定協会の検定マークが付いていることを確認してください。   FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2080
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅用火災警報器はどこに売っていますか。

     消防用設備機器販売店や一般の電器店、量販店などで販売されています。  なお、日本消防検定協会の検定マークが付いているものを購入してください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2079
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅用火災警報器の取り付けはどうしたらよいですか。

     販売されているものの多くは、電池式のものとなっており、一般の方でも簡単に取り付けることができます。  警報器は天井や壁の上の方に取り付けることとなりますが、ねじ止めによる取り付け式のものがほとんどで、ドライバーがあれば取り付けることができます。ただし、高い位置での作業になりますので、安全には十分注意してください... 詳細表示

    • No:2078
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅用火災警報器は、どこに設置すればいいのですか。

    住宅用火災警報器は、原則、次の場所に設置が必要です。 ・寝室の天井又は壁 ・寝室のある階の階段の天井又は壁 なお、台所については設置義務はありませんが、火を使用する場所として設置を推奨しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2077
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 女性の消防団員も火事に出るんですか。

    広域支援分団に在籍する女性の消防団員については、火災現場における消火活動は行っていません。 地域の分団に在籍する女性の消防団員については、火災現場における消火活動を行うことになります。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/220000/222000/p000239.ht... 詳細表示

    • No:2069
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/03/29 16:33
  • 住んでいる地区の分団にしか入れないんですか?

    長崎市消防団に入るには、次の条件を満たしていることが必要になります。 ○ 長崎市内に居住、勤務又は通学していること ○ 年令が18歳以上であること ○ 素行善良、身体強健であること  つまり、長崎市内に居住、勤務又は通学していれば、どの分団にも入団することは可能です。 http://www.ci... 詳細表示

    • No:2065
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:48

106件中 71 - 80 件を表示