095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
・水道水は、病原菌で汚染されることのないように、消毒のための塩素が加えられています。 ・この塩素の効力がある間は、汲み置いた水道水の保存は可能です。 ・しかし、塩素の効力は減少しやすく、水の保存状態によって減少する割合も異なってきます。 ・水道水を清浄な容器に密封保存した場合、保管温度にもよりますが、保存可能期間... 詳細表示
宅地内で水道メーターより道路側で漏水しているのですがどうすれば良いですか。
すぐに上下水道局へご連絡ください。 水道本管分岐部から水道メーターまでの給水管の漏水は、建物内を除き上下水道局地区担当者が対応しています。 恐れ入りますが地区担当へ状況、場所、お名前等をご連絡ください。 【お住いの地区を担当する連絡先】 事業部 給水課(旧長崎市内・長与町高田郷の一部) 095-8... 詳細表示
錆詰り等が原因かと思われますので原因調査にお伺いします。 恐れ入りますが地区担当へ状況、場所、お名前等をご連絡ください。 高層住宅等の方は管理会社か管理人にご連絡ください。 ・お住いの地区を担当する連絡先 事業部 給水課(旧長崎市内・長与町高田郷の一部) 電話:095-826-9211 南部上下水... 詳細表示
従前はメーター器下流から蛇口までの漏水修繕を上下水道局でも施工していましたが、給水装置は需要者等の所有物(個人財産)であり、民間の水道工事店等の修繕体制も整って来たため、平成22年4月1日より民間へ移行しました。 <お問い合わせ先> 上下水道局 給水課 電話:095-826-9211 FA... 詳細表示
・水道水は、水道法によって塩素による消毒が義務つけられており、0.1mg/L以上の残留塩素を保持するように定められています。 ・残留塩素の保持は、蛇口までの水道水を細菌汚染から守るためのもので、塩素臭があることは、安全な水の証でもあります。 ・浄水場では、給水区域の末端まで消毒の効果を保持するため、安全を見込み一... 詳細表示
・上下水道局では、安全でおいしい水をお届けするために、水道法に基づき水質検査を実施し、水道水の安全性をチェックしております。 ・その結果につきましては、水道局ホームページ及び市役所本館1階の「市政資料コーナー」にてご覧いただけます。 <;お問い合わせ先>; 上下水道局 水質管理室 電話:095... 詳細表示
蛇口の中のパッキンが古くなると、水を出す際に音がしたり、水漏れを生じます。多くの原因はこのパッキンの老朽化です。 老朽化と確認ができましたら交換してください。 節水コマ、パッキン等はお住いの上下水道局 地区担当でも無料配布していますが、ホームセンター、金物店等でも販売されています。 ご自分で交換でき... 詳細表示
まずは、ご家庭の蛇口を全部閉め、水道メーターの銀色のパイロットボタンをご確認ください。 パイロットが回っていると漏水していますので、すぐに修理を長崎市指定給水装置工事事業者又は長崎市管工事協同組合に修理を依頼してください。 給水装置はお客様の所有物であるため漏水の修理にかかる費用は、お客様のご負担となりま... 詳細表示
停水のお知らせ(ビラ)を見たんですが、内容について、詳しく教えてもらえますか?
詳しい内容については工事の担当課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 上下水道局 水道建設課 電話: 095-829-1210(直通) FAQ作成担当部署: 上下水道局事業部水道建設課 詳細表示
メーター器以降の修繕は上下水道局では行いません。お客さまより長崎市指定給水装置工事事業者又は長崎市管工業協同組合上下水道サービスセンター0120-93-2430へ依頼してください。 長崎市指定給水装置工事事業者一覧表は長崎市上下水道局ホームページにも掲載されています。 http://www.city.n... 詳細表示
76件中 11 - 20 件を表示