095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市では、市民文化活動の振興を図るため、市民文化団体の日常的な文化活動を支援することを目的とした「市民文化団体登録制度」を設けています。 登録いただいた団体には、登録証を交付し、その登録証を提示することで市の文化施設の使用料の減免が受けられたり、希望する団体には、文化事業等の情報提供を行っております。 詳し... 詳細表示
長崎市の図書館・図書室の所在地・電話番号を教えてください(市立図書館・香焼...
長崎市には市立図書館、公民館等の図書室が全部で59館あります。 図書館の所在地・電話番号は次のとおりです。 ・長崎市立図書館 興善町1-1 電話:095-829-4946 ・香焼図書館 香焼町1070-32 電話:095-871-1438 詳しくは、長崎市立図書館ホームページ長崎市立図書館・図書室一覧をご覧... 詳細表示
本・雑誌・紙芝居は市内図書館・図書室全館のどこにでも返却が可能です。 視聴覚資料(CD・DVD等)は、必ず借りた図書館・図書室のカウンターへ開館時間中にお持ちください。 なお、県立図書館で借りた本については、長崎市内の図書館・図書室では返却できません。 詳しくは市立図書館にお問い合わせください。 <;お問い合わ... 詳細表示
市外へ転出するのですが、引き続き市内の学校に通学することができますか。
年度途中に隣接する市町へ転出された場合、その学年末までは、通学に支障がない範囲で、引き続き、現在の学校への通学が認められる場合がありますので、転出する際に学校教育課にご相談ください。 なお、教育委員会で定めている区域外就学許可事項に該当する場合に、市外からの通学を認めることもありますので、直接、学校教育課へご相談... 詳細表示
国際交流のボランティア活動をやってみたいのですが、どこで情報をもらえますか?
「長崎市国際ボランティア」制度があり、様々な場面でボランティアの皆さんが活躍していますので、興味がある方はぜひお申し込みください。 ・日本語講座ボランティア…テキストを使用して、外国人住民に生活で必要な初級の日常日本語会話の指導を行います。 ・企画ボランティア…子ども向けの英語あそびや日本文化の紹介などの国... 詳細表示
長崎ブリックホールにある「地球市民ひろば」とは、どのような施設ですか?
「地球市民ひろば」は、長崎市の国際・芸術文化交流のスペースです。ここでは国際ボランティアの皆さん等が活動をしています。また、図書室としても利用できますので、お気軽にご利用ください。 【主な機能】図書室コーナー、パソコン利用、メッセージボード、各種海外雑誌・パンフレットの閲覧など 【電話】095-842-37... 詳細表示
琴海南部文化センターには、3つの会議室(3会議室開放した場合100名収容)、調理室、和室、図書コーナー等があります。生涯学習や各種会議、講座等の場としてご利用いただけます。 【施設名称】琴海南部文化センター 【利用時間】午前9時~午後10時 (図書コーナーは午後6時まで) 【休館日】年末年始(12月29日~1月3... 詳細表示
教育研究所が窓口になります。 (問い合わせ先) 教育研究所 相談室 電話:0120-556-275(フリーダイヤル) "長崎市教育研究所 "http://www.nagasaki-city.ed.jp/kenkyusyo/index.htm FAQ作成担当部署: 教育委員会学校教育部教育研究所 詳細表示
長崎市の図書館・図書室の所在地・電話番号を教えてください(南部地区図書室)
長崎市には市立図書館、公民館等の図書室が全部で59館あります。 南部地区図書室の所在地・電話番号は次のとおりです。 ・南公民館 浪の平町7-19 電話:095-825-0295 ・茂木地区ふれあいセンター 茂木町75-10 電話:095-836-0200 ・大浦地区ふれあいセンター 下町1-13 電話:... 詳細表示
公民館及び図書室 月曜~土曜 午前9時~午後5時 【休館日】日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) ・ 水・金は午後9時まで利用できます。但し、事前申し込みが必要です。 (但し、図書室は午後5時までです。) http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520... 詳細表示
194件中 51 - 60 件を表示