095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(海外原爆展)について聞きたいのですが。
広島平和記念資料館が事務局となって実施していますので、同館を案内してください。 【連絡先】 広島平和記念資料館 電話:082-242-7828 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
平和祈念式典会場は、午前8時00分開場を予定しております。 ただし、午前8時00分より前に式場内に入られた方は、場内の安全確保のため、午前8時00分にいったん入退場ゲートの外に退出していただき、あらためて入場していただくことになりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
原爆で亡くなった○○の遺骨が墓にないのですが、祈念堂に納められていませんか。
令和7年2月3日現在、長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂には8,962柱のご遺骨が納められていますが、そのうちお名前が判明しているのは120柱です。 判明しているお名前については、インターネットをご利用いただける方は長崎市のホームページをご覧ください。 http://www.city.nagasaki.lg... 詳細表示
第二種健康診断受診者証(水色)をお持ちですか? <持っている場合> 健康診断は、毎年度地区毎に会場・時期を定めて実施しています。実施時期が近付いたら案内ハガキを送付します。 <持っていない場合> 受診するためには、第二種健康診断受診者証が必要です。 第二種健康診断受診者証の交付申請にあたっては、原爆投下時... 詳細表示
被爆者健康手帳(紫色の手帳)に関する問い合わせ先はどこですか。
原爆被爆対策部援護課(095-829-1149)です。 長崎市民でない方は、お住まいの各都道府県庁(又は広島市)へお問い合わせください。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧 <... 詳細表示
被爆者定期健康診断の日程や場所等、詳細についてはこちらをご覧ください。 長崎市の手帳をお持ちでない方は、手帳を発行した自治体へお問い合わせ下さい。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 ... 詳細表示
健康保険の適用する治療用装具を購入したときは、費用を支払った後、申請すれば払い戻しが受けられます。 申請には、医師の証明書、領収書、保険証、本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ可)が必要です。 申請先は、各地域センター及び加入している健康保険者の両方です。 なお、原爆からの払い戻しは申請後約3~4ヶ月後... 詳細表示
申し込んですぐには入所できません。 待機期間については、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
長崎市平和・原爆ホームページ内「キッズ平和ながさき」をご覧ください。原爆について小学校高学年にも分かりやすく解説しています。デジタル版被爆紙芝居やアニメーション、クイズなどで学ぶこともできます。 詳しくは被爆継承課平和学習係にお問い合わせください。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://na... 詳細表示
長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...
原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示
168件中 91 - 100 件を表示