• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 91 - 100 件を表示

10 / 17ページ
  • 健康管理手当の支給対象者を教えてください。

    次の障害のいずれかを伴う疾病(原子爆弾の放射能の影響によるものでないことが明らかなものを除く)にかかっている被爆者に支給されます。 1 造血機能障害(例、再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血) 2 肝臓機能障害(例、アルコール性、ウィルス性を除く肝硬変) 3 細胞増殖機能障害(例、悪性新生物) 4 内分泌... 詳細表示

    • No:2712
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/02 10:46
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 原爆死没者名簿に名前を登載してもらいたいのですが、どうすればいいですか。

    【長崎市内にお住まいのかたがお亡くなりになった場合】 ・被爆者健康手帳をお持ちの方 ご遺族の方が被爆者健康手帳の返還や葬祭料の申請(お亡くなりになられた原因により支給されない場合があります。)といった手続きの際に原爆死没者名簿登載申請書を記載していただいています。 ・被爆者健康手帳の返還等を済まれている方 ... 詳細表示

    • No:2664
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/03/09 09:32
    • カテゴリー: その他  ,  死亡・葬祭
  • 浦上第一病院という病院があるが、現在はないのですか。

    現在は、聖フランシスコ病院として運営されていて、被爆したタイサンボクが今でも生育しています。 【住所】 長崎市小峰町9-20 【電話】095-846-1888 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

    • No:3731
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 08:59
    • カテゴリー: その他
  • 学校・自治会等で原爆展を開催したいのですが。

     長崎市及び日本非核宣言自治体協議会では、長崎原爆資料館に来館できない遠方の方にも被爆の実相を伝えていくため、小スペースで原爆展の開催ができる原爆写真ポスターを提供しています。  詳しくはホームページをご覧ください。 【ミニミニ原爆展 直アドレス】 https://nagasakipeace.jp/japa... 詳細表示

    • No:3727
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:54
    • カテゴリー: 平和
  • 被爆資料などを借りることはできませんか。

    原爆資料館では、写真パネルや被災資料、絵本のスライド・CDを無料(輸送料金は申請者負担)で貸し出しています。ホームページから申請書をダウンロードして必要事項を記入の上、被爆継承課に提出(FAX Email 可)してください。(ただし、被災資料については、美術品扱いとして輸送していただきます。) FAQ作成担... 詳細表示

  • 小学生など子供たちに原爆や核兵器について教えたいが、参考になるものはないですか。

    長崎市平和・原爆総合ページの「キッズ平和ながさき」や長崎大学原爆後障害医療研究所ホームページ「子どもたちの原爆Q&A」などがあります。 長崎市平和・原爆総合ページから「長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト」へ遷移してもらい、研究・データのカテゴリ-から検索できます。 原爆後障害医療研究所資料収集保存・... 詳細表示

  • 被爆者の証言を見たい(聞きたい)のですが。

    長崎市平和・原爆総合ページから「長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト」へ遷移してもらい、証言のカテゴリ-から検索可能で約2600件(英語約300件を含む)の証言の中からを検索できます。 長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト 【直アドレス】http://portal.nagasakipeace.... 詳細表示

  • 被爆時の長崎の人口は何人ですか。

    約24万人です。 FAQ作成担当部署:原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

    • No:3703
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:40
    • カテゴリー: 平和
  • (立山防空壕) 立山防空壕は何時から見学できますか?

    【見学(開壕)時間】 9:30~17:00 【閉壕日】 毎月第3月曜日(祝日の場合はその翌日)  ※但し、点検等による臨時休壕があります。 【入場料】無料 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

  • 8月の原爆の行事に何かボランティアで参加したい。

    8月8日の夜に開催する「平和の灯」で、ボランティアを募集しています。詳しくは、原爆資料館被爆継承課にお問い合わせください。 <連絡先:原爆資料館被爆継承課> TEL 095-844-3913/FAX 095-846-5170 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

    • No:2769
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:51
    • カテゴリー: 平和

168件中 91 - 100 件を表示