095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で再発行の手続きができます。(※代理の方でも手続きできます。) 再発行したものを、後日郵送します。 ・持参するもの 印鑑、身分証明書(※代理で手続きする場合は、代理の方の身分証明書も必要) ・受付窓口 地域センター FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
原爆資料館のホームページから「原爆資料館収蔵品検索」へ遷移してもらうことで、写真、絵画、被爆資料を見ることができます。 原爆資料館収蔵品検索 【直アドレス】https://city-nagasaki-a-bomb-museum-db.jp/ 【原爆資料館】https://nagasakipeace.jp/j... 詳細表示
【開館時間など】毎日 9:30~16:30 (休館日 12/29~1/3) 【入館料】 無料 【アクセス】 長崎バス:山里小学校前バス停から徒歩1分 【駐車場】 なし FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
1945(昭和20)年 午前11時現在 気温 28.8℃ 気圧 1014.6ヘクトパスカル 湿度 71% 風速 3m/秒 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
浦上天主堂側壁はレプリカですが、その他の ・三菱製鋼所鉄骨アングル ・下の川鉄橋側板 ・山里国民学校裏門門柱 ・三菱製鋼所事務室らせん階段 ・火の見やぐら ・旧制瓊浦中学校給水タンク ・淵国民学校遺壁 ・大橋橋塔 は現物です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
長崎市平和・原爆ホームページ内に申請書様式がありますので、メールかFaxで申請してください。無料提供ですが送料は着払いとなります。 https://nagasakipeace.jp/japanese/others/kamishibai.html ホームページをご覧になれない場合は、被爆継承課にお問い合わせ... 詳細表示
詳しくは下記にお問い合わせください。 (※クスノキは、巨木に成長することから、公園など一定の広い敷地を有している公的機関への配布を原則としている。) ○日本非核宣言自治体協議会の会員自治体の場合 TEL 095-844-9923 FAX 095-846-5170 ○平和首長会議の会員自治体の場合 ... 詳細表示
平和公園周辺には、公営駐車場として松山町駐車場と県営野球場駐車場がございますが、大変混雑することが予想されます。平和公園の駐車場は、前日の午後8時から式典当日の午後1時ごろまで駐車できません。できるかぎり公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 長崎駐車場マップ(長崎市土木企画課のホームページ) ht... 詳細表示
駐車場はありません。 近隣の有料駐車場をご利用ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
特に、専任ガイドはおりません。 ガイドなしでも見学できるように、説明板等を配置しています。 現地に、安全管理のための委託職員がいますので、業務に支障がなければ簡単な説明が可能です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
168件中 91 - 100 件を表示